信州テツ旅(24)
約15分間の野辺山駅での停車が終わり、16:20に小淵沢に向けて発車します。
発車してしばらく行くと、JR最高地点である踏切にさしかかります。今日は霧で廻りは白く、山の景色はわかりませんでした。列車の写真を撮っている人がいるものの、最高地点の碑を入れて撮るわけではなく、車両だけを狙っているようです。
ここは、最高地点の踏切を過ぎて、少し下りになったところです。でも、最高地点の碑は見えました。
長野・山梨の県境を越えて最初の停車駅が清里です。
ここがJRで2番目に高い駅です。清里を発車すると、次は終点の小淵沢に停車です。
山梨県に入り、下り坂が続きどんどん標高が下がっていきます。
甲斐小泉を出てしばらく行くと林の中から畑の中のようなところへ出ます。左へ大きくカーブが続き、やがて右側に中央本線の線路が見えてきます。
中央本線よりも高かった小海線の線路が、中央本線の線路と同じ高さになると、もうそこが小淵沢の駅構内でした。
定刻16:54に小淵沢駅に到着しました。
| 固定リンク
コメント