2020年5月の72件の記事
2020年5月31日 (日)
テツ少年と銚子電鉄&ステーキ(11)
本銚子駅のスタンプで、全10駅が集まりました。
今年は、去年とテーマが変わったので、スタンプもすべて新調されていました。ラリー完成の証明は、自家用車を停めてある犬吠駅でやりましょう。
でも、日中は1編成が行ったり来たりですから、次に来るのは上り電車です。
13:46の銚子行きまで、まだ15分以上あります。
天気もよくないので、待合室で待ちます。
この駅名標は、しばらく前に撮ってあったかもしれません。ネーミングライツがけっこう頻繁に変わるので、撮ってあったかわからなくなって、来る度に撮っているみたいです。
13:46の銚子行きがやってきました。
これに乗って、いったん銚子駅へ戻ります。
そして、折り返し銚子14:00の外川行きに乗ります。
今度は、途中下車せずに終点の外川まで乗り通します。
2020年5月30日 (土)
テツ少年と銚子電鉄&ステーキ(10)
仲ノ町駅13:07の外川行きに乗車します。
今日の日中は3001編成のみ運行ですから、写真は先ほどと同じようになってしまいました。
スタンプの最後は本銚子駅です。
本銚子駅を発車して、緑のトンネルを行く3001編成を後追いします。
2017年の日テレ24時間テレビのイベントでリニューアルした本銚子駅舎です。
内部はこんな感じです。ここで、銚子駅で買ってきた鯖寿司を食べようと思います。
Cくんは、少し探検しますと出かけてしまいました。
鯖寿司は3種類ありました。鯖ずし、焼き鯖寿司、鯖ずし柚子風味です。製造はどれも銚子プラザホテルでした。
今日買ってきたのは、焼き鯖寿司です。いっしょについている醤油は、ヤマサの特選有機丸大豆の吟醸しょうゆです。いやあ、銚子ですねぇ。いやあ、おいしいですよ。
ところで、Cくん。坂を下って、おせんべい屋さんへ行ったそうです。Cくん、地元の和太鼓演奏団体に所属していて、大会やイベントにもでているのだそうです。坂を下ったおせんべい屋さんに、銚子の和太鼓団体の会長さんの家だという表示があったので、入ってみたんだそうです。話をしたら、自分たちの団体を知っていると言われて、なんだかとても喜んで帰ってきました。
2020年5月29日 (金)
テツ少年と銚子電鉄&ステーキ(7)
駅舎で笠上黒生駅のスタンプをゲットします。
ネーミングライツの企業広告付き駅名標を撮ったから、駅裏から一般道へ向かいます。
その途中にあるのが、かつての展望トロッコ車です。
国鉄の貨車ワムを改造したユ101形です。2012年に正式に廃車になり、現在は風葬状態です。
この先は、歩いて西海鹿島駅、海鹿島駅と2駅を目指します。
西海鹿島駅に着きました。笠上黒生~西海鹿島は、営業キロ0.5km。西海鹿島~海鹿島は、営業キロ0.4kmです。道路は多少遠回りしていますが、駅間10分もあれば着きますから。
ここは、昨年からネーミングライツが変更になりました。
初めて個人が広告主になりました。会社や団体でなく、個人が広告主になれたことがすごいですよね。ちなみに、自分の地元いすみ鉄道は、規定で会社や団体でないとネーミングライツの広告主にはなれません。
待合室内のスタンプを押しに行きます。
印面にインクがついた跡がありません。真っ新なゴム面です。もしかして、11日から始まったスタンプラリー、まだ誰も押しに来ていないのですか。5日目にやってきた自分とCくんが初のラリー参加者ってことはないですよね。
2020年5月28日 (木)
テツ少年と銚子電鉄&ステーキ(5)
おやつ?も食べたので、観音駅から仲ノ町駅までは歩いて行きます。
アジサイが咲く、観音駅舎を後にします。
仲ノ町駅が近づくと、先ほど走っていた2002編成が側線にいるのが見えました。
朝の2運用が終わり、休むのが2002だったのですね。昼間は3001のみが運行されるのでしょう。
車庫の手前に「楽く楽く宅配サービス」の専用車が停まっているのが見えました。
たしか、濡れせんべい駅でも見かけてことがあります。ということは、2台あるのかな。
車庫を道路から見ます。
レトロ化改造されている2001編成がちらりと見えました。
駅舎に入って、仲ノ町駅のスタンプもゲットしました。
ホームや道路から、もう少し写真を撮ります。
2020年5月27日 (水)
テツ少年と銚子電鉄&ステーキ(1)
2018年6月15日(金)。今日は仕事が休みになりました。千葉県のステーキガスト某店で、カットステーキ食べ放題のある日です。1ヶ月に数店しか食べ放題にはなりません。事前にラインでお知らせは来るのですけど、なかなか休みとこの日が合わないのです。さすがに1人で行くのはと思い、テツ少年Cくんに連絡してみました。Cくん、通信制大学の学生なので、スクーリングがない日なら比較的自由に動けるのです。
いいですね、行きましょうということになってのですが、食事は夕方でいいですから、その前に鉄道にも行きましょうということになりました。それなら、千葉県横断になるけど、銚子電鉄に行きますかということになったのです。銚子電鉄では、先日の6月11日から8月31日まで、今年も「銚子ミステリースタンプラリー」をやっています。まだ始まったばかりなので、さっそく挑戦してみようということなのです。
ちなみに、昨年のスタンプラリーの様子は、この辺りにエントリーしてあります。昨年までは「妖怪スタンプラリー」でした。
そこで、茂原の某所までCくんを迎えに行きます。
自宅近くの踏切で捕まりました。せっかくだから、窓でも開けて撮りますか。
Cくんと合流し、自分の自家用車で銚子電鉄犬吠駅に向かいます。平日ですから、駅前の駐車場は空いているでしょう。
到着したのは10:15頃でした。予想通り空いていて、そこに自家用車を停めて窓口で「ミステリーパスポートセット」を購入します。すると1日乗車券「弧廻り手形」とスタンプラリー用紙を渡されました。弧廻り手形が700円でラリー用紙が100円だそうです。昨年のような専用の弧廻り手形はないのだそうです。渡されたのは、昔の銚子電鉄シリーズNo.4のデハ501です。この車両、現役時代に乗ったことあるのですよね。
まずは、次にやってくる上り電車に乗ります。
紫色のガクアジサイの脇を2002編成がやってきました。
犬吠駅にも線路脇に青色のガクアジサイが咲いていました。
とりあえず犬吠10:25の電車に乗っていきます。
2020年5月26日 (火)
2020年5月25日 (月)
6月11日のテツ その2
2018年6月11日(月)。お昼は上総中川駅近くの傘屋さんに行きました。
850円の平日限定日替わりランチです。
基本的におかず4品と小鉢です。時々、ハヤシライスとか丼ものになるときがありますけど。基本的に野菜類がかならず入るので、機会があれば食べに行ってます。
午後の乗務前に、久我原駅に行ってみました。
本降りに雨でした。こんな天気の平日の秘境駅。自分以外にいるはずもありません。
そこへ上り516Dがやってきました。
今朝見た352ムーミンでした。
やっぱり今日の500番台列車は、そのまま12Dの前1両が入ったのですね。
去りゆく516Dをアジサイにピントを合わせて撮ります。
一宮も本降りの雨でした。
一宮海岸バス停のある海岸広場も、アスファルトに雨粒が飛び跳ねていました。
6月11日のテツ その1
2018年6月11日(月)。一宮線の仕事は、朝の1往復が終わると、12時半過ぎまで4時間近い休憩があります。
そこで、小谷松駅に行ってみました。
望遠で圧縮して撮れば、それなりにアジサイが咲いているように見えるだろうなとチャレンジです。上り12D大多喜行きを撮ったのです。朝の通学輸送がこの12Dまでです。行き先が大原になっていることから、このまま前1両は512Dに充当されるようです。つまり、今日の512Dにキハ編成が入ることはないということですね。
少し引いて広角で撮ります。
そうすると、今年のアジサイは葉っぱが虫食いで穴だらけなのがばれてしまいます。ちなみに12Dは、352ムーミン+302スニフでした。
今週のお仕事
2018年6月11日(月)~17日(日)のお仕事です。
11日(月) 一宮線 日野フィンガー
12日(火) 前半デイケアバス+シャトル後半
13日(水) いすみ循環外回り
14日(木) 一宮線 日野フィンガー
15日(金) おやすみ
16日(土) いすみシャトル
17日(日) 牛久線 UD+西工フィンガー
今週も連続して同じところへ行く仕事はありませんでした。毎日、行き先が違うのは、それなりに気分転換できていいです。
2020年5月24日 (日)
買い物前に寄り道してバスを拝見
2018年6月10日(日)。午前中はいすみ鉄道に乗りに行って、午後から家人と茂原に買い物に来ました。
その行きがけに、ショッピングセンターアスモの隣にある住宅展示場へ行きました。今日はここで、Kさんのバスの展示と試乗会があると情報誌に載っていたからです。
いつもとはちょっと違って、方向幕が展示場になっていました。
バスはありましたが、天候不順なこともあり、バスが動く体験乗車はナシになったそうです。
乗車して車内を見たり座ったりするだけの体験になったそうです。
いつもとは違って、都会での展示という雰囲気。その中に停まるバスを撮ることができました。
車内にいたKさんにご挨拶して、買い物へと向かいました。
半日いすみ鉄道に乗りました(3)
大多喜から再び急行1号に乗っていきます。
天気も悪いので、車内はそれほど混んではいませんでした。
今日は日曜日なので、レストラン列車はイタリアンコースです。
担当のペッシェアズーロさんが準備のため大多喜から乗り込みました。その合間を縫って、手作り焼き菓子の販売がありました。1つ買いました。
小谷松に到着しました。
ここのアジサイも咲き始めました。毎年盛りは6月下旬から7月はじめですから。あと半月経てば満開になるでしょうか。
終点の上総中野に到着しました。
今日はここで降りて、次の普通列車に乗ることにします。
道路を歩いて、次の踏切まで行きます。
折り返しの急行2号を撮ります。今日は、それほど走行写真を撮る機会はないですから。
2020年5月23日 (土)
半日いすみ鉄道に乗りました(1)
2018年6月10日(日)。今日は午前中だけ、いすみ鉄道に乗りに行きました。
国吉駅の市営駐車場まで自家用車で行きます。
動態保存のキハ30は先日と同じ「修学旅行」幕のままです。Kさんのボンネットバスですが、今日はイベントに使われる走です。
国吉8:28の54Dに乗って大原へ向かいます。
降りるときに、手持ちの1日乗車券に日付を入れてもらいました。
駅前の駐車場の隅へ移動します。
土休日運転の「新宿わかしお号」がやってきました。大原で255系を見る機会も、明るい時間はこれくらいになりました。
快速100Dの到着です。
今日は天気が悪いからか、雨の日スペシャルで「水郷」がついていました。
キハ52側は何もないですね。いつもと同じです。
2020年5月22日 (金)
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(18)
座席に座って、鎌倉駅ビル内のコーヒー店で買ってきたロールケーキとアイスカフェオレでくつろぎます。
ゆったりした気持ちで、大きなリクライニングシートに身を委ねます。
今日のこの後の予定は、この「ぶらり横濱・鎌倉号」で松戸まで行き、そこから快速に乗り換えて我孫子へ。久しぶりに弥生軒の唐揚げそばで早めの夕食にするつもりです。その後、柏まで戻り東武野田線で船橋へ出て、船橋19:22の外房線直通快速で上総一ノ宮まで帰るというプランを立てました。
ところが、トラブル発生です。常磐線内で踏切脱輪事故が起こったそうで、品川駅で抑止です。38分遅れで発車したものの、その後も徐行運転や一時停車を繰り返します。弥生軒での唐揚げそばはもう諦めるしかないでしょう。結局、この臨時快速に柏まで乗り、すぐに東武野田線へ向かわないと、船橋から予定通りの外房快速に間に合いそうにありません。柏駅でJRの自動改札を通ると、ピンポンと音がして通せんぼになってしまいました。いったいどうしたんだろうとチケットケースを確認すると「休日おでかけパス」があるではないですか。なんと「ぶらり横濱・鎌倉号」のグリーン券を入れてしまったのです。入れてしまった指定券は回収されてしまい、手元には残りません。なんたるミスをしたことか。その後「休日おでかけパス」を入れて、無事に通れたのですが、臨時列車のグリーン券を手元に残せなかったことが、自分のミスとはいえ、なんとも残念です。
なんとか、柏18:44の船橋行きに間に合いました。これで、船橋着が19:13ですから、19:22の上総一ノ宮行きには乗り換え時間を考えても間に合うでしょう。実際、間に合ったのですが、この快速でもトラブル発生です。土気駅で非常ボタンが押されます。急病人が発生したという放送が入ります。結局、土気駅で16分抑止されました。上総一ノ宮には15分遅れで到着しました。
朝の乗り遅れで「あずさ」に乗れないは、帰りの2本の列車で抑止を食らうわ。なんともトラブル続発の1日でした。
2020年5月21日 (木)
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(12)
静止画ではわかりにくいですが、この車両の動きがすごいのです。
作動している真ん中の部分は動きません。ところが車両全体は低速で左から右に動いているのです。
少し車両が右に動いたのが写真でもわかるはずです。作業が終わると、真ん中の作動部分が勢いよく右側に移動して止まり、また作業が始まるのです。
実際の作業のときは、この様子は見えないそうです。
騒音防止の、この絵入りカバーが降りてきてしまって、中が見えなくなるからだそうです。作動部分の観察ができるのは、こういう体験会の時だけなのだそうです。
動くのは中央部分だけではありません。
台車の脇のこの緑のスタンプみたいな装置も動きます。
突き固めたバラストを、最後の仕上げとして上から押しつけるのです。1台の機械にこんなに動くところがあるとは思ってもいませんでした。
2020年5月20日 (水)
2020年5月19日 (火)
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(9)
ブースや展示会場は、混んでいるところとそうでないところがけっこう分かれていました。やたら混んでいたいのは、「ハイスクール・フリート」関連のグッズを売っているところでしたね。今年は三笠港と本港を結ぶ特別航路がありませんでしたし、少しスケールダウンした気がします。横須賀駅前地区だけ見ることにしました。
京急バスはこちらに出展していました。でも、車内見学が中心ですから、写真撮影には向きません。
こちらは人気がありましたね。
背中にも文字があるのですね。
それでも、少しだけグッズを買いました。
京急のオリジナルバスコレの第6弾です。まだ買ってなかったな。
同じく東海バスのオリジナルバスコレの第2弾も買ってしまいました。以前のように複数個買う資金力はもうありません。
2020年5月18日 (月)
2020年5月17日 (日)
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(6)
鶴見駅を発車します。この先は進路が3つです。本線に当たるのは横浜羽沢経由の東海道貨物線ですが、この先で桜木町への高島貨物線が分岐し、東海道旅客線への渡り線もあります。
「鎌倉あじさい号」は、東海道旅客線への渡り線を走り、ここからは東海道本線を行きます。
東海道本線を走るのもわずかです。戸塚駅を出ると東海道本線から横須賀線への渡り線を通り、横須賀線へ入ります。
横須賀線から東海道本線への渡り線は、新宿湘南ラインの電車が日常的に走っていますが、その逆はこんな臨時列車にでも乗らないと、なかなか体験できません。
大船駅の手前で、東海道本線の上り1番線に、伊豆急行のリゾート21黒船電車が停まっているのが見えました。
これは、今年のYYフェスタの展示車両です。この後、横須賀駅まで回送されてくるはずです。YYフェスタの一環で、横須賀~大船間に体験乗車電車として運行された年もありますが、今年は展示だけとのことです。
定刻に鎌倉駅に到着しました。
横須賀駅までは、ここから横須賀線にのりかえます。
でも、すぐには横須賀に向かわず、ホームの端で少し撮影していく予定です。
E217系だって、いつまでもいるとは限りませんからね。付属編成ナシの11両だと、全部収まるのですね。撮ってみて気づきました。
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(5)
府中本町からは武蔵野南線とか武蔵野貨物線と呼ばれている区間を走ります。梶ヶ谷貨物ターミナルを経由して鶴見までが、武蔵野線の所属になるようです。
南武線よりも少し高い位置に線路が敷かれた橋梁で多摩川を渡ります。
しばらく走ると、京王相模原線を跨ぎます。走っている車両は、都営地下鉄新宿線の車両ですね。
その先は、長大トンネルが続きます。梶ヶ谷貨物ターミナル付近だけ地上に出ますけど。長大トンネルを抜けて再び地上に出るのが新鶴見です。
鶴見川の手前で、東海道線と合流します。
そしてホームのない貨物線の鶴見駅で停車です。
たしか、ここで乗務員の交代があるはずです。そのため、しばらく停車をします。
停まっている間に、たくさんの列車が通過していきます。
2020年5月16日 (土)
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(4)
西立川駅の渡り線で、側線に入ります。側線から短絡線へと進みます。
立川駅手前で、中央線を跨ぎます。
立川駅構内では、短絡線から中央線下り線を横切り、中央線の上り線へ入ります。
立川駅は、中央線上りホームの4番線に到着し、客扱いをしました。
4番線を発車すると、中央線上り線を横切り、南武線へと入ります。
西立川駅の上り線を通ると、立川駅は青梅線用の1・2番線と中央線上りの3番線に入線できます。しかし中央線から南武線へは4番線からしか進入できないのです。南武線へ進む列車なので、短絡線から入線できる南武線用の7・8番ホームを使えば良さそうですが、たぶん定期列車の関係で使用できないのでしょう。
府中本町駅は、南武線ホームで客扱いをします。
府中本町駅を発車すると、南武線から武蔵野貨物線への渡り線を通ります。
ここから鶴見までは、武蔵野貨物線を走ります。
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(3)
国分寺から乗った「ホリデー快速おくたま3号・あきかわ3号」を拝島駅で降ります。
LEDにはちゃんと「おくたま号」の列車名が出るのですね。
駅構内の吉野家で朝食をとって、再びホームに戻ります。
8:38の青梅行きに乗っていきます。次に乗る列車との兼ね合いで、羽村で降りることにしました。
次に乗るのは、青梅から短絡線、南武線、武蔵野貨物線、東海道線、横須賀線を通って鎌倉まで行く、臨時快速「鎌倉あじさい号」に乗ります。
指定席券は河辺駅から買ってあったのですが、朝の乗り遅れで河辺までは行くことができません。青梅線内の停車駅は、青梅、河辺、羽村、拝島、昭島なので、羽村で降りたのです。
ホームには、ちゃんと列車名入りの案内が表示されました。
昨年は183系の6両編成で運転されて、その編成がそのまま横須賀駅で「三大かいじ」の展示に使われたのです。
今年は、E257系の5両編成になりました。
全車指定席であることは、昨年と変わりはありません。
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(2)
東京7:23に中央快速に乗っていくと、国分寺駅で「ホリデー快速おくたま3号・あきかわ3号」が先発すると放送が入ります。そうか、そんな電車がちょうどあったんだ。わかっていれば新宿から乗ったのだけれども。青梅線直通電車に乗るのなら、一番先頭に乗って複雑な線路を眺めていきましょう。
楽しいのは立川駅から西立川駅までの中央線と青梅線の短絡線です。立川駅には中央線下りホームの6番線に到着です。南武線ホームの7番線には入ることができるのですね。
立川駅を発車します。
ポイントは正面の本線ではなく、左側の短絡線へと開いています。
定期旅客列車は、中央線から青梅線への下り列車しか通りませんが、貨物列車や臨時列車は上り列車も走る、単線の短絡線です。とくに、青梅線から南武線へ入る列車は、上り下りともこの短絡線を走ります。
まもなく西立川駅に到着です。
西立川駅は。下りホームにしか入れません。
青梅線から短絡線へ入る列車は、ホームのない側線からしか入線できません。
西立川駅を発車します。
ホームの青梅方には、上り線から側線に入るための渡り線があります。
よこすかYYのりものフェスタ2018へ(1)
2018年6月9日(土)。今日は、希望休を入れておきました。よこすかYYのりものフェスタ2018に、いろいろな臨時列車に乗ったりしながら行くつもりでした。ところが、最初からミス発生です。最後もミスしてしましました。今日はミスだらけの1日でしたが、それなりに楽しむことはできました。
立てていた予定では、上総一ノ宮5:27の千葉行きで千葉まで行き、そこから6:38の特急「あずさ3号」の自由席で立川まで行く予定でした。
事前に「休日おでかけパス」と千葉~立川の自由席特急券を用意しておきました。
ところが、自宅を出るのが遅れて、上総一ノ宮駅の自動券売機で茂原まで200円の乗車券を買ったときには、5:27の千葉行きは発車してしまいました。ジタバタしても仕方ありません。5:49の千葉行きに乗って千葉まで行きます。
千葉には6:43の到着でした。
すると2分接続で東京行きの特急「しおさい2号」がありました。迷ってはいられません。「しおさい2号」の自由席に乗り込みます。車内改札の時に立川まで自由席特急券を車掌さんに見せて「前のあずさに乗り遅れてしまいました。差額の払い戻しはいりませんから、これで東京まで乗せてもらえませんか」と言います。それでOKということになりました。
東京駅には7:17に到着しました。地下ホームから一番高いところにある中央線のホームへ向かいます。
2020年5月15日 (金)
6月8日 平沢のホタル
2018年6月8日(金)。仕事が終わってから、家人と一緒に平沢のホタル見学に行きます。
平沢たけのこ村がホタルの時期は有料駐車場になります。そこに自家用車を停めて、ホタル見学です。
だいたい光り出すのは19:00くらいから。その後1時間もすると光るのが終わります。
ホタルの光は弱いので、ほとんどデジカメには写りません。
肉眼ではそれなりに見えるのですけどね。
肉眼ではそれなりに、今年もホタルを楽しむことはできました。
でもお楽しみはあります。駐車場に出店していた、民宿ひらさわさんのお店で買ってきました。毎年、これが楽しみなのです。
手作り大福です。手のひらくらいの大きさがあります。よく、こんな柔らかい餅で餡を包めたなというほと柔らかい大福です。でも、これがおいしいのです。
2020年5月14日 (木)
今週のお仕事
2018年6月4日(月〕~10日(日)のお仕事です。
4(月)シャトル前半+デイケアバス
5(火)デイケアバス+シャトル後半
6(水)いすみ循環外回り ポンチョ
7(木)デイケアバス+シャトル後半
8(金)いすみ循環外回り ポンチョ
9(土)お休み
10(日)お休み
9日は、YYのりものフェスタへ行きました。
横浜アリーナコブクロ(8)
横浜市電保存館を後にして、滝頭バス停から、始発の桜木町駅行きで桜木町駅まで乗りました。駅近くの、今風の中華屋さんで少し遅い昼食を済ませます。今度は、桜木町駅から新横浜駅まで市営地下鉄で向かいます。市営の1日乗車券をとりあえず有効に使って、横浜アリーナへ向かいました。
開場時間には、まだ少しあります。とにかく暑いです。近くに見えたローソンに入りました。
チョコミントは好きなんですけど。暑いときは、タルト生地はいらなかったな。チョコミントのアイスそのものにすればよかったかな。でも、おいしかったんですよ。
今回はぬか喜びしてしまいました。
だって、アリーナ席当たったと思ったからです。調べてみると、横浜アリーナは、一般的にアリーナ席と言われているところはフロア席というそうで、アリーナ席はいわゆる客席なのだそうです。実際にそんな感じの席でした。
そして、グッズ販売です。今年のLEDが馬鹿でかいんです。ソフトクリームのようなトーチです。箱もでかいし。持って帰るのも大変です。今年のツアーは、これを毎回持ち込むのですね。自分は、次はさいたまスーパーアリーナよりずっとですけど。
この2018年6月3日のセットリストです。
1.YELL~エール~
2.One Song From Two Hearts
3.Million Films
4.ストリートのテーマ
5.君になれ
6.向かい風
7.朝顔
8.どんな空でも
9.Ring
10.桜
11.風
12.蕾
13.潮騒ドライブ
14.Moon Light Party!!
15.轍-わだち-
16.ONE TIMES ONE
~アンコール~
1.赤い糸
2.バトン
Million Films は、バックに映像が流れたんです。逆光の海をバックに、手前を電車が走っていくのです。菱形パンタグラフで、途中に非貫通の連結がある。どう見ても209系の8両編成なのです。なんて、コブクロのライブに行っても、テツな心が反応してしまいました。
終盤の轍は、いつもの通り大盛り上がり。今日も熱くなれました。
明日は仕事なので、東京21:00のわかしお21号には絶対に乗りたいからと、今日は新横浜~東京は東海道新幹線経由できっぷを用意しておきました。すっかり忘れていたのですが、東海道新幹線経由だから東京近郊区間外になり、しかも新横浜~上総一ノ宮間は101km以上になるから途中下車できるのですね。予定より早い時間の新幹線に乗れて、東京駅で40分近い時間ができたので、いったん改札を抜けてラーメンストリートで、ラーメンでも食べていきましょう。
東海道新幹線から直接外に出る自動改札を通ったら、乗車券に「途中下車」と印字されました。今まで「乗車」「下車」は、週末パス等で押されたことはあるのですが、片道乗車券に「途中下車」と押されたのは初めてで、こんな機能があるということを初めて知りました。
2020年5月13日 (水)
2020年5月12日 (火)
横浜アリーナコブクロ(6)
1601号の運転台です。
昔の路面電車は、スピードメーターがなかったという話は聞いたことがあるのですが、1601号の運転台には、たしかにスピードメーターらしいものがありませんでした。
運転席の後ろには路線図がありました。
全廃されたのが、1972(昭和47)年3月31日とありました。自分は9歳ですね。まだひとりでは行けなかっただろうなあ。
1601に着けられたサボです。
両端が同じ駅名ということは、循環系統なんですかね。
あともう1両、非営業車が保存されています。
装飾が施された「花電車」です。装飾部分はあくまでも飾りで、車両としては無蓋貨車(貨物電車)なのだそうです。
展示場では、実際に電気が点いた状態で展示されていました。
2020年5月11日 (月)
2020年5月10日 (日)
横浜アリーナコブクロ(4)
入口の手前に展示物がありました。
これだけだと何だかよくわかりませんが、下に説明板がありました。
最後まで残ったポールとあります。集電用の車両につけたポールではなく、解説を読むと道路にあった架線柱のことのようです。
入場券を買います。1日乗車券で割引があります。
うれしいですね。割引で200円で入場できます。
全部で7両の車両が保存されています。
一番手前が500型523号です。
単車です。1928(昭和3)年の製造だそうです。改造されて使用され1969(昭和44)年に廃車になったそうです。単車って、貨車改造のトロッコ車や小湊鉄道の里山トロッコの客車くらいしか乗ったことがないのです。単車の動力車って、乗車体験がないのですよね。
横浜アリーナコブクロ(3)
黄色トラックの運転席には、今年も黄色いダルマがありました。
さて、ここが横浜アリーナの入口です。
物販コーナーはどのあたりにあるのかなと捜したのですがありません。さいたまスーパーアリーナのように、外での物販はないみたいです。ということは、開場時間少し前にくればよさそうです。それまで、テツしてきましょう。
横浜市営地下鉄の新横浜駅で、地下鉄・バスの1日乗車券を買います。
元を取れるかどうかは微妙ですが、まあいいでしょう。
地下鉄で阪東橋まで行き、そこから市営バスで滝頭まで行きます。
目指すのは、横浜市電保存館です。リニューアルしてから、まだ来たことがなかったんのです。
何年ぶりでしょうか。ここに来るのは2回目、リニューアル後は初です。
2020年5月 9日 (土)
横浜アリーナコブクロ(1)
2018年6月3日(日)。今日はコブクロ2018ツアー、横浜アリーナの2日目です。転職して、土日両方休んでの参加は厳しいだろうと、今回は日曜日だけチケットをとりました。
ということで、早めに会場に行って、イエロートラックを撮ったり、グッズ購入をしようと6時過ぎには家を出たのです。新横浜の会場近くへ着いたのは9時半頃でした。まだこの時間はそれほど人がいませんから、ゆっくり撮影できました。
会場手前で黄色いトラック発見です。でもツアー装飾がありません。
でも、番号は5296ですから、間違いないです。
ということは、今年は3台展示ではないのですね。
行ってみると、やはり今年は2台展示でした。
いやあ、この時間は順光じゃないですか。しかも、さいたまスーパーアリーナよりずっと撮りやすい環境です。
青空に黄色いトラック、映えますねぇ。
2020年5月 8日 (金)
2020年5月 7日 (木)
2020年5月 6日 (水)
5月28日の食とお楽しみ
2018年5月28日(月)。今日はお休みです。
午前中は千葉市内の某所でのお勉強会に参加です。
上総一ノ宮始発8:45の千葉行きに乗って、会場へ向かいます。
無事に勉強会も終わって、午後からはフリーです。平日の休みですから、ゆっくり映画でも見て帰りましょうか。蘇我から無料バスに乗って、ハーバーシティ蘇我のフェスティバルウォークを目指します。
まずは麺屋小六で昼食にします。ここに来たら、こだわりのチャーシューを食べないと。
ここの廊下には、ジブリ作品のポスターがずらりと貼られています。
「かぐや姫の物語」以外は、全部封切り時に映画館で見ているんですよね。
隣のTジョイ蘇我で映画を見ます。
今日は、山田洋次監督の「家族はつらいよⅢ」を見ました。1作目は見たんだけど、2は見てないんだよね。
再び、無料巡回バスで蘇我駅に戻ります。
蘇我駅といえば貨物側線。今日は京葉臨海鉄道の姿はなく、JR貨物のEF65が単機で停まっていました。JR機が待っているということは、もうしばらくすると京葉臨海鉄道がやってくるのでしょうかね。でも、それを待たずに外房線の電車に乗って帰宅しました。
今週のお仕事
2018年5月28日(月)~6月3日(日)までのお仕事です。
28日(月)お休み
29日(火)いすみ循環内回り ポンチョ
30日(水)デイケアバス+シャトル後半
31日(木)シャトル前半+デイケアバス
1日(金)いすみ循環内回り ポンチョ
2日(土)牛久線 UD+西工 フィンガー
3日(日)お休み
相変わらず、できる路線が限られているので、できるものをぐるぐると交換でといった感じです。
2020年5月 5日 (火)
2020年5月 4日 (月)
速報:汽車旅日記専門館 更新
2020年5月4日(月・祝)。しばらく手をつけていなかった、ウェブサイトですが、このゴールデンウィークは自分も仕事が少なく時間がたくさんあります。
少しでも汽車旅に出た気分になってもらおうと、「汽車旅バス旅長い旅 汽車旅日記専門館」を少しだけ更新しました。今までのエントリーも、多少編成表が読みやすくなるように、タグ打ち直しました。よろしかったら、ご訪問下さい。
成田ゆめ牧場と猫ねこ展覧会2018(10)
4月8日に、ひたちなかの喫茶コマクサのギャラリーで開催されていた「ねこてん20」に行ったとき、主催者のおおやぎえいこさんから「旧作ですけど、1点出品していますよ」と聞いていました。
ああ、ありました。このタッチはおおやぎさんのネコ絵ですね。今回はテツな作品ではないですけど、あたたかくて柔らかいネコさん、好きですよ。
今日は別館でもイベントが開催されています。
イベント関係者が同伴してきたネコさんでしょうか。ずっと一緒にいました。もしかして、卓上のカップのネコさんと同一かな。
美術館に来たのに、作品よりもリアルネコに夢中になってしまった今日でした。
美術館のネコに同伴者のネコ多数で、本当に今日はネコだらけだったんですもの。
そろそろ帰ろうと駐車場に向かいます。
屋根の上にもネコさんが歩いています。
そして駐車場に行くと、ここにも。
「車動かすの。じゃあ、どくね」みたいな感じで、ネコさんが車の下から出てき、のびをするのです。
2020年5月 3日 (日)
成田ゆめ牧場と猫ねこ展覧会2018(9)
2018年5月26日(土)。成田ゆめ牧場から松山庭園美術館へと向かいました。「猫ねこ展覧会2018」には、ほぼ1ヶ月前の4月28日に来たのですが、土日は何かしらのイベントをやっていますから。家人も行きたいというのでやってきました。
ほぼ、1ヶ月ぶりの訪問です。
今日は暖かいので、お庭にネコさんがたくさんいました。
美術館のネコさんだけでなく、活動に来ている方が連れてきた子も遊び回っているのだそうです。
鈴をつけてますね。この子が、今日だけの訪問の子かなぁ。
とにかく、今日は外にたくさんいます。誘惑に負けて、なかなか館内に入れません。
しかも館内は混雑していました。
別な建物で、イベント開催中だそうです。
最近のコメント