クラツー【宴で行く貨物線の旅】(20)
新鶴見信号場を発車します。左手に分岐する線路が現れます。
これが、新鶴見信号場と南武線尻手駅を結ぶ、南武線貨物支線です。
単線ということもあり、臨時列車が運転されることはほとんどありません。乗ってみたいと思うものの、ここを走る臨時列車が設定されることはまず見つかりません。
武蔵野南線の終点となっている鶴見駅に着きました。
貨物線なので、ホームはありませんが、ここが鶴見駅です。相模鉄道とJRが直通運手を始めると、ここを通るのです。駅を設置しようという運動もあるみたいです。
鶴見駅を発車します。
ここからはどう進むのでしょうか。東海道貨物線は横浜羽沢駅を通って大船へ行きいます。高島貨物線は帰りに通ることになっているから、そちらにはいかないでしょう。
しかしながら、次の目的地の逗子へは横浜羽沢駅からは行くことが出来ません。
最近のコメント