速報:青春18鉄道完乗タイトル奪還(2-10)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9時を過ぎてホテルをチェックアウトします。これから新山口へ行くのですが、直接行く宇部線はなく、宇部線で宇部へ出て、そこから山陽本線で新山口へ向かいます。この方が早いですし。
宇部新川9:18の宇部行きはクモハ125の単行でした。今度は123-3で、改造元の車両が違うためドアや窓が先ほど乗った123-5とはまるで違う電車でした。
宇部に到着です。
正面だけ見ると、そんなに違いはないですが、側面は全く違います。
山陽本線ののりばへ移動します。4分接続なので、写真を撮ってから移動したらすぐにやってきました。
2ドア115系の4連でした。両端が3000番台、中間が117系改造の3500番台でした。その中間車の転換クロスシートに空席があり、座っていきました。
新山口駅も大きく変わっていました。橋上駅になってから来たのは初めてです。
こんなカウントダウン看板がありました。そうです、現行の12系レトロ調客車での運行は、今日8月27日が最後なのです。来週の土曜日からは、35系の新編成で「SLやまぐち号」が走るのです。
今日ここに来たのは、その12系最後の「SLやまぐち号」に乗るためです。
がんばって、行き帰りとも窓側の座席が押さえられましたから。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
折り返し時分の6分になろうとしています。
駅名標を撮ったら、残り1分を切りました。
そろそろ車内に入らないとまずいです。
発車時刻直前に、地元の女子高生が乗ってきました。日曜日でもちゃんと地元利用者があったのですね。テツな利用者ばかりでは、土休日運休路線になってしまうかもしれませんからね。
雀田に到着です。
この電車は宇部新川行きなので、小野田線小野田行きと行き違いをしてから発車です。車内は、先ほどの女子高生を含めて小野田行きに乗り換える人がほとんどで、残ったのは3人だけでした。
その小野田行きがやってきました。
先ほどの小野田行きは105系2連でしたが、今度の小野田行きは123系の単行でした。
さて、いつポイントが変わって信号が青になるかな。
前方を注視していたら、突然ネコさんがやってきて、バラストをほじくり始めました。石の下に大切なものでも隠してあるのでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
緑のトンネルをかき分けて、雀田行きがやってきました。
これに乗って、いったん雀田に戻ります。
ちょうど、トイレを使用した人がいたので、トイレランプが点いたところを撮影です。
単区間運転とはいえ、整備されたトイレがある駅ばかりではないので、あるにこしたことはありません。
雀田では、今度は宇部新川方面からの小野田行きと接続があります。
ミラーに映った長門本山行きと、105系2連の小野田行きです。
雀田駅舎も撮っておきましょう。
自転車だらけと逆光できれいには撮れませんが。
そうです、ドアが開いているからドアも撮っておかないと。
貨物用の大きな手動ドアがあった位置に、現在の自動ドアがあります。普通の電車よりもずいぶん室内に入ったところにあるのが、外板の厚さでわかります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
改札前には、金魚が泳ぐ池がありました。
真ん中にいるのは、常磐湖のコブハクチョウかな。モモイロペリカンのかったくんの方が有名になったけど。
そろそろ時間と車内に入ると、日曜日の早朝なのに同業者ばかり10名が乗っていました。さすがに青春18シーズンですね。
雀田駅で接続待ちの停車があります。この扇形に開いた雀田駅。本線から支線への渡り線に乗ったのは、実は今日が初めてです。本山支線に乗ったことはあるのですが、線内折り返しばかりで宇部新川発着便には乗れていなかったのです。
時間があるので踏切からも撮ってみます。
行き先表示が「長門本山」の単駅表示から「長門本山-雀田」に変わっていました。
それからこれも知りませんでした。
単行のクモハ123にトイレがつけられていたことです。そんなに長距離を走る電車ではないのですけど。ないよりはあった方がいいですから。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年8月27日(日)。宇部新川駅前に泊まったからには、朝食前にひと鉄してきます。
朝6:30の宇部新川駅です。
今日はこの電車に乗ります。
いつのまにやら1日3往復の運転になってしまった、小野田線本山支線です。青春18きっぷの2回目に日付を入れてもらって改札を入ります。
これが長門本山行きです。
元荷物電車改造のクモハ123-5でした。かつては、宇部新川発着は初電と最終の2本だけ。日中は車両は雀田駅に留置だったのですが、ここまで本数が減るとかえって線内折り返しが1本になってしまいました。
隣のホームから撮ります。
荷物用扉をそのまま客用に転用したため、ドアの位置が外板からかなり奥まっているのがわかります。
3番線に入ってきた105系と一緒に撮ります。
山口地区の電車はすべて真っ黄色になってしまいました。以前来たときとは別の鉄道会社のような気がしてしまいます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、羽田はまったくとれない場所に停まっていましたが、山口宇部でも撮りづらいところに停まっていました。
羽田発が遅れたので、山口宇部着も15分ほど遅れて21:00のことでした。
バス乗り場へ急ぎます。本来のバスの発車時刻が21:00ですから。
3台停まっているバスの真ん中の1台に乗車します。
下関行きと新山口行きは観光タイプですが、乗車する急行越後新川行きだけは路線車でした。
乗客は3人で各停です。発車したのは21:22のことでした。
空港の券売機で買った乗車券は300円でした。急行運転で途中の停留所も少なく、21:35には宇部新川駅前に到着しました。そのまま、予約してあった駅前のビジネスホテルへ泊まりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年8月26日(土)。土曜日の鍵開けボランティアをして、いったん自宅へ戻ります。自家用車を自宅において、長者町10:39の電車で千葉へ行きます。今日は13時から県庁近くで会議なのです。
予定通りに15:45に会議は終わりました。その足で京成の千葉中央駅へ向かいます。今日から6日間。主たる目的は、今年3月に開業したJR可部線の可部~あき亀山間に乗って、返上中の「日本の鉄道全線乗車」のタイトルを奪還することです。でも、それだけではなく青春18きっぷを軸にいろいろなのりものや施設を楽しんでこようと思います。家人は家で留守番、久々の長期ひとり旅です。
千葉から羽田空港まで、鉄道なら最低1回乗り換えで1時間強。バスなら乗り換えなしで2時間弱です。今日は時間的に間に合いそうだったので、バスにしました。
千葉中央駅16:17の羽田空港行き高速バスに乗りました。千葉中央から乗ったのは自分だけ、その後、千葉駅西口で1人乗ってきました。検見川浜も稲毛海岸も乗車なし。なんだ、空いているんだと思ったら、大間違いでした。この便は、幕張ホテル群経由の便です。そのホテルから続々と人が乗ってくるのです。海浜幕張駅ではついに補助席まで使用することになりました。メッセ中央では、ついに満員積み残しが出ました。
途中、高速の流れが悪くなったりして心配しましたが、18:07着のところ15分ほど遅れただけで到着しました。
運航予定をみると、搭乗便の山口宇部行きは10分遅れとなっていました。
とりあえず手荷物検査場を通って搭乗待合室まで進みます。
検査場入口でタッチすると出てきたレシートには、すでに10分遅れの時刻が印字されていました。
搭乗口前で時刻を確認しますが、遅れは間違いないようです。
それじゃ、何か食べてくることにしましょう。
近くにあったMMCオーガニックカフェで「本日はあと1食で終わりです」と言われたカレーをたのみます。
「チキンにしますか、ビーフにしますか」と聞かれたので、ベースのカレーが最後で、肉はその後に加えて調理するしくみのようです。そんな作り方でと思ったものの、けっこうおいしかったです。980円でした。
今日は早割でClassJをとってあります。JAL名人会でニッチェのコントを声を出さないように笑いながら聞いていたら、あっという間についてしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月6日(金)~8日(日)までの2泊3日で、家人と共に愛媛県へ行ってきました。その時の様子は、すでに速報でアップしてあります。2017年1月の月別アーカイブをご覧いただくか、下のリンクからご覧下さい。
1月6日(金) 千葉を出発して、午後はネコ島として有名な青島へ行った日です。
速報:おともdeマイルで愛媛(1-1)
速報:おともdeマイルで愛媛(1-2)
速報:おともdeマイルで愛媛(1-3)
速報:おともdeマイルで愛媛(1-4)
速報:おともdeマイルで愛媛(1-5)
速報:おともdeマイルで愛媛(1-6) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(1-7) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(1-8) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(1-9) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(1-10) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(1-11)
速報:おともdeマイルで愛媛(1-12)
1月7日(土) 朝の船で青島に渡って1日青島で過ごした日です。
速報:おともdeマイルで愛媛(2-1)
速報:おともdeマイルで愛媛(2-2) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-3) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-4) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-5) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-6) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-7) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-8) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-9) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-10) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-11) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-12) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-13) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-14) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-15) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-16) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-17) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-18) ←ネコ
速報:おともdeマイルで愛媛(2-19)
速報:おともdeマイルで愛媛(2-20)
1月8日(日)市内電車に乗ったり、映画「がんばっていきまっしょい」に出てきた渡船に乗ったりした日です。
速報:おともdeマイルで愛媛(3-1)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-2)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-3) ←渡船
速報:おともdeマイルで愛媛(3-4) ←渡船
速報:おともdeマイルで愛媛(3-5)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-6)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-7)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-8)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-9)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-10)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-11)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-12)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-13)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-14)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-15)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-16)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-17)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-18)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-19)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-20)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-21)
速報:おともdeマイルで愛媛(3-22)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
館林からは特急に乗ります。
浅草までは1時間で着きます。
浅草に到着しました。
隣のホームにはスペーシアが停まっています。
しかも日光詣の金色編成です。これって、JR乗り入れの新宿系統で走っていると思っていましたが、浅草系統にも入るのですね。
せっかくだから有人改札に行って、パスをもらえないかきいてみます。
雷門の絵が入った、浅草駅のご乗車記念印を押して、有人改札を通してくれました。
その後、都営バスで錦糸町駅へ。錦糸町からは14:50の外房線快速上総一ノ宮行きに乗って帰りました。実は、明後日から家人と四国へ行くことになっているのです。できればその前に、かかりつけの医者に行って処方箋を書いてもらいたい。明日行こうと思っていたのですが、明日は木曜日で休診でした。
自家用車は茂原駅近くのコインパーキングに停めてあるのですが、このまま上総一ノ宮まで快速に乗って普通電車に乗り継ぐと、長者町着は16:23だから17時までの医者にギリギリ間に合いそう。医者に連絡して早じまいしないようにお願いしてから、家人に長者町駅まで車で迎えに来てくれるようにお願いしました。
無事に長者町駅から医者に着き、診察していつものように処方箋を書いてもらって、再び長者町駅に戻ります。16:49の千葉行きに間に合ったので、これで茂原まで行き、自家用車を引き取りがてら薬局に寄って処方箋を薬に変えてから、ようやく本当に帰宅しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月4日(水)。今日は、佐野の厄除け大師だけは寄って帰ろうとと思います。
さすがに、足利から佐野まで東武で大回りしていく気になれず、別払いになるのを承知でJRで行くことにしました。足利9:44の両毛線で佐野へ向かいます。そこから歩いて佐野厄除け大師へ向かいます。正月は、混雑緩和のため、境内は一方通行になっていました。お守りやお札の自動販売機という不思議なものをみたりして、お参りを済ませます。
お参りを終えて、今度は東武の佐野市駅へ向かいます。
駅に着いたのが11時ちょっと過ぎです。まずは、館林からの特急券を買っておきます。
まずは、館林へ向かうのですが、先に来るのは反対方向の葛生行きです。佐野でちょうど折り返せるようなので、寒い待合室で待つよりはいいだろうと、その葛生行きに乗ります。
800型の3連でした。ひと駅、佐野で降ります。
すでにホームの向かいに館林行きが停まっていました。
寒さに震えることなく、すぐに車内に入れてラッキーです。
葛生行きが800型、館林行きが850型で、微妙に異なりました。
館林駅には11:40に着きました。
予約した特急は、12:55の「りょうもう24号」です。1時間ほどの時間を使って、館林名物のうどんを食べてきましょう。
駅前の「花山うどん」に行ってみると、売店部門はやっているものの食堂部門は正月休みでした。ちょっと離れている「館林うどん」に電話すると、こちらはやっていますとのこと。そちらへ向かいます。うどんとともに、名物として「なまず天ぷら」が書いてあります。館林もなまずが名物なんだ。ということで、1皿注文しました。これは天つゆではなく醤油で食べるのだとか。淡泊な白身でおいしかったです。もちろん、うどんもおいしかったですよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
帰りの無料バスは、この後は19:30、20:30、21:30の3本あります。
入場して1時間半ほど経ったので、そろそろ出口へ向かいましょう。19:30のバスに乗ろうかな。
電飾の機関車です。運転台が記念撮影場所になっています。横から運転台を撮る人がほとんどなので、正面からは比較的楽に撮れました。
地球号という撮影用の船がありました。そこは混んでましたが、池の風景を撮るならそれほど混みません。
電飾のバラ園です。このバラの花形の照明、ほんとに手がかかってますね。とにかく、手をかけてるなと思わせる演出があちこちにありました。
無事に19:30のJR足利駅経由足利市駅行きの無料送迎バスに乗りました。
そのバスをJR足利駅前で降りました。そして、駅前のホテルへ戻りました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
バスが東武の新桐生駅に到着しました。定時運行で、乗り継ぎ時間が3分。バスが遅れていたので、急いで改札を入ります。なぜか鉄道も少し遅れていて無事に乗り継げました。
新桐生15:36の普通電車で太田駅へ向かいました。太田駅15:54着です。
少し乗り換え時間があって、16:03の館林行きに乗り換えます。
これも3両編成の普通電車です。これに乗って、足利市駅まで行きます。今日は、栃木県の足利駅前に泊まります。
昨年の12月にも見た、足利市駅の旧改札ラッチを利用した立体顔出しです。
しっかり正月仕様の飾り付けがされていました。
足利市駅からJR足利駅へは、またしてもバスに乗ります。
足利市のコミュニティバス「あっしー号」です。これも「ふらっと両毛パス」で乗車できます。時間だけなら、JR桐生~JR足利とJR両毛線なら乗り換え無しなのですが、せっかくパスがありますので、パスが使えるバスと東武で移動しました。
駅前の東横INNにチェックインします。今夜はあしかがフラワーパークのイルミネーションに行ってみたかったのです。駅前から無料送迎バスがあります。次の発車は17:10です。でも、のりばの案内がありません。JRの駅舎に入ってみると貼り紙がありました。駅舎を出て左側の公衆トイレの前で待つようにと書いてあります。
藤の花の時期のように、どこかの観光バスが来るものだと思っていたら、あしかがフラワーパークの自家用バスがやってきました。これに乗って、入口近くの駐車場まで運ばれました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そして、いよいよ101号がやってきました。
残念ながら、わたらせ渓谷鉄道との同時撮影はかないませんでしたが。
そして、すぐに桐生球場前駅ヘ向かって歩き始めました。
先ほど撮ったパステルブルー編成が西桐生から戻ってきました。ヘッドマーク付きだったのですね。
そして、桐生球場前駅15:00の西桐生行きがやってきました。
今度はロイヤルブルー編成でした。
15:07に西桐生駅に到着です。
ここから、JR桐生駅まで歩きます。途中信号のある交差点がありますが、かかっても5分程度です。
桐生駅北口15:17の新桐生駅行きに乗ります。ところが、時間になってもやってきません。
3分ほど遅れてやってきました。このバスは「おりひめバス」という桐生市のコミュニティバスです。このバスも「ふらっと両毛パス」で乗れます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いったん西桐生方へいった101号が、2番線に入線してきました。ドアが開くと、列がどんどん進みます。座ろうと思えば座れたのですが、満員のロングシート車では座っただけで立っている人のお腹が見えるだけです。それではつまらないので、立って外の景色を眺めて行く方を選びました。
定刻の12:34に中央前橋に向けて発車です。ちょうど、デキの試乗会で機関車が動いていました。
唸るような吊りかけモーター音を楽しみながら走ります。終点の中央前橋まで、ずっと立ちっぱなしでしたが、時間にして20分弱ですから。吊りかけモーター音を楽しむにはちょうどよいでしょう。中央前橋に到着すると、すぐに改札を抜けて、駅近くの踏切まで行きます。
駅から歩いて5分くらいで到着します。すでに、何人も撮影者がいますが、一緒に撮るくらいのスペースはありました。
101号臨時電車は、中央前橋12:52着で13:00発です。折返しまで8分間の停車です。ここまで来るのに5分近くかかっているので、すぐに発車となりました。
連写で撮ったのですが、なかなか旗がきれいに収まったカットがありませんでした。
そして、踏切の脇を通り過ぎます。撮影者の多くは、振り向いて後追いも撮っていますが、自分はパスして中央前橋駅へ急ぎます。13:15の西桐生行きに乗って、101号の折返しを撮ろうと考えているからです。
そんな駅への戻り道の途中で、ネコさんがいました。
寒いからか、枯れ草の上で丸くなっていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大胡駅に貸切表示の電車が到着しました。
これは、今日のイベントチラシにもあった団体貸切電車ですね。
東武動物公園駅から東武の350型電車に乗って赤城へ行き、そこから上毛電鉄の貸切電車に乗って大胡に来るという片道ツアーが東武トップツアーで販売されていたのです。
東武350型は、なかなか見る機会もないし、乗る機会はもっとないので、かなり気を惹かれたツアーではあったのです。でも、片道にしたらちょっと高いし時間の関係もあって、今回はパス利用の旅にしたのです。
チラシにもある101の臨時列車の時間が気になり始めました。乗る気なら、早めにホームに並ばないといけませんから。
車庫内の物販を見てから駅へ行くことにしました。
上毛電鉄のブースでおもしろいものがありました。
車内乗車券(未使用)が1冊まるごとで1000円でした。もちろん、もう使えない形式なんでしょうけど。買ってしまいました。
そうしたら、ポストカードをいただきました。
謹賀新年バージョンでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スカイツリー駅ではもちろんスカイツリーが見えます。
ただし近すぎて、全容を見ることはできませんが。
北千住を過ぎると、複々線区間になります。
普通線を行く、日比谷線の車両です。日比谷線も18m車8両から20m車7両編成への変更が発表されました。この車両もまもなく見納めになるのでしょう。
同じく、東武鉄道の日比谷線乗り入れ車両です。
18m車ということで、地方私鉄から引き合いがあるのかな。もしかしたら、どこかの地方私鉄で第2の活躍を見られるのかもしれません。
こういう風景を楽しみたくて、進行方向右側の座席を撮りました。午前中は逆光ですけど。
地下鉄車両の折返し線です。そういえば5扉車も、消えていくのですね。
一気に進んで、終点の赤城到着です。
今日は上毛電鉄の大胡車庫でイベントがあります。これからそこに行こうと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月3日(火)。今日から2日間、北関東へ旅立ちます。いすみ鉄道の1日乗車券は今日まで連続5日間使えるのですが、残念ながら今日の使用予定はなし。連続4日使用で今年は終わりです。
上総一ノ宮からの総武快速を錦糸町で降りて、都営バスで東武浅草駅前まで来ました。たぶん当日でも買えるだろうなと思っていた「りょうもう」の特急券は、予想通り買えました。
8:40の「りょうもう5号」に乗って、終点の赤城まで行きます。
自分の東武の特急乗車は、日光系統より伊勢崎線系統の「りょうもう」の方が圧倒的に多くなっています。
今日の指定席は2号車です。
カーブしているので、浅草名物のドアブリッジ?を渡って乗り込みます。
今回の乗車券はこれです。
「ふらっと両毛パス」です。浅草~赤城の往復運賃とほぼ同じで、フリーク間乗り放題やバスも利用できます。
定刻に発車しました。
今回の座席は進行方向右側。黄金のアサヒビールのビルを見ながら浅草を離れます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
急行1号に乗り込むと、真っ先にキハ28の空席を探します。入ってすぐのロングシート部分に空きを見つけて座ります。すぐにまわってきたアテンダントのSさんに「指定席券あります?」とたずねると、あるとのことで1枚売ってもらいます。
大多喜駅に到着しました。まずは、正面から1枚撮ります。
やはり、今日はお客さんが多かったです。国吉で降りる人は少なかったのですが、指定席目当てのお客さんは多かったということなのでしょう。国吉で降りてしまっては、この後の102D~103Dの普通列車の指定券が手に入らないですものね。
キハ52側も撮っておきます。
こちらから見ると、何の変哲も無いいつもの急行に見えます。
この後、自家用車を大多喜の町営駐車場から国吉駅前の市営駐車場へ移動させます。10時台は列車がまったくないのです。けっきょく12:15の行き違いまでお手伝いをしてから、自宅へ戻り家人と合流して、船橋の生家へと向かいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月2日(月)。今日は午前中は、国吉駅でのいすみ鉄道応援団の餅つきイベントの手伝い。午後からは船橋の生家に年始の挨拶に行きます。
朝6:40頃の風景です。
雲は多いですが、朝焼けがきれいです。この後、晴れてくれるのでしょうか。
国吉駅には9時前には行かなくてはなりません。駅前の市営駐車場は、今日はイベントで使えないと思った方がいいので、大多喜の町営駐車場に自家用車を入れて、いすみ鉄道で国吉へ行くことにしました。12月30日から使っている1日乗車券は、明日までの5日間有効ですから。
どうせ行くなら、快速100Dに乗っていきましょう。手旗誘導で給油線から1番線へ転線します。
今日は車内で列車名入り指定券を販売する日です。この快速だけは列車名(ヘッドマーク)が発表されていませんでした。
快速「青い海」でした。ううん、快速「房総の休日」を期待していたのですが、ハズレました。
今日はキハ28に座った人のみ、指定券を購入できるというシステムです。そのため、指定席がけっこう埋まっています。
購入した指定券がコレです。青い海だから、千葉~大原あたりを期待したのですが、普通に大多喜~大原でした。「房総の休日」を期待したのは、両国~犬吠みたいに、国鉄から銚子電鉄直通の券を作ってくれるのじゃないかと期待したからなんです。
国吉駅で降りて、イベントの手伝いです。おもに人員整理と呼び込みです。検便はしていないので、食材にさわる仕事はしませんでした。イベント中も急行2号がやってきたりするのですが、さすがに撮影している余裕はありませんでした。
急行1号が到着するときが、最初の仕事といったところです。ところが、それほどお客さんが多くありません。駅前の市営駐車場も思ったより空きが多いです。そこで、今のうちに車を大多喜から運んでくることにしました。時間ギリギリまで呼び込みをやって、発車直前に急行1号に乗り込みます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
急行4号が大原駅に到着しました。
このまま急行5号で折り返すのかなと思ったのですが、そうではありませんでした。
ヘッドマーク交換が始まりました。
なんと種別幕も回して、今年最後の急行5号は、大多喜行き「きぼう」での運転です。
ホームの入口には、こんな貼り紙がありました。
今年の夜行列車は、誰でも乗れる終夜運転ではなく、初詣つきの団体列車としての運転です。
急行5号に乗って、国吉まで行くことにしました。
大多喜まで乗ろうかなとも思ったのですが、今夜は犬吠埼への初詣特急に乗る予定があるので、これで帰宅して支度することにしました。この急行5号が2016年のいすみ鉄道乗り納めとなりました。
この後の年末年始の鉄活動は、以下の速報エントリーをご覧下さい。
速報:初日の出紀行(1)
速報:初日の出紀行(2)
速報:初日の出紀行(3)
速報:初日の出紀行(4)
速報:初日の出紀行(5)
速報:初日の出紀行(6)
速報:初日の出紀行(7)
速報:初日の出紀行(8)
速報:初日の出紀行(9)
速報:初日の出紀行(10)
速報:初日の出紀行(11)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
急行1号の折り返しは、102D大多喜行き普通列車です。
これに乗って、大多喜まで戻ります。
大多喜に到着しました。大晦日ということもあって、小湊接続列車ですがそれほど混みませんでした。
すぐに接続する58Dには乗らず、入れ替え風景を撮影してから60Dに乗ることにします。
102Dは大原方で入れ替えて、103D上総中野行き普通列車になります。
手旗誘導で、1番線へ転線をします。
そして、給油線から60Dが2番線へ回送されます。
キハ201303が出庫してきました。これに乗って、自家用車を停めてある国吉駅まで行きましょう。
今日は大晦日。
今年、大多喜駅へ来るのはこれが最後かな。それとも、夕方もう一回来ることになるのかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
国吉駅につきました。約10分間の観光停車です。
この停車時間、最近は車内で待っていることが多いのですが、さすがにキハ52ヘッドマークだと、撮りに降りてしまいました。
そういえば、キハ28はマークなしのままなのかな。
こちらは、なしのままでした。それにしても、今朝の厚い雲はどこへ消えてしまったのか。青空が広がってきました。
まずは、急行1号を終点まで乗り通します。
上総中野駅に到着しました。ここも忘れずに1枚撮っておきます。
午前中の小湊鐵道、接続便がやってきました。
閑散期には1両のこともあるのですが、今日は2両編成でやってきました。後ろの車両は、来年4月開催のアートミックス市原のラッピング車です。
超広角でないと、両方はいりません。パノラマ撮影をしてみます。
逆光なので、きれいには撮れませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月31日(土)。いよいよ大晦日です。
朝6時半に雨戸を開けた風景です。
厚い雲が空の大半を覆っています。明日の初日の出は見られるのかな。
今朝は8時15分過ぎに自宅を出ました。大多喜まで行く時間はなく、第二五之町踏切が見えるところで54Dを待ちます。
この頃になると、いくぶん雲が薄くなりました。206リトルミイが通過していきました。その後、国吉駅へと向かいました。
国吉駅から、快速100Dに乗車します。
今日の快速はヘッドマークなしです。
そう思ったのは早とちりでした。
なんと、キハ52の方についていました。しかも、快速「房総の休日」です。ということは、この100D限定ですね。折り返し急行1号は別なヘッドマークになってしまいます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ホームの端に行って、ホームに停まる100Dも撮っておきます。
円形四国タイプのヘッドマークは、実はそんなに撮影していないのです。
今回は車内も楽しみです。
この5日間は、テーブルを外して本来のキハ28の姿で走ることになっているからです。
青いボックスシート。大型テーブル。窓側の肘掛け。そして、上昇式の1枚ガラス。国鉄時代のキハ28、58の車内写真だよといってもわからないくらいですよね。まあ、国鉄時代にはテーブルの下にかならず吸い殻入れがあったので、それがないと完璧ではないですけど。
外したテーブルは車庫にしまってあるのかなと思ったのですが、違いました。
〆切になっている前側のデッキに片付けてありました。ピッタリここに収まるサイズだったのですね。これは知りませんでした。
いつもはテーブルが邪魔して、窓際まで寄りづらいのですが、今日はキハ28の窓を思いっきり開けられます。冬ですから常時開けるわけにはいきませんが。
それでも、しっかり開けて通称ムーミン池の風景だけは撮りました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月30日(金)。今日から1月3日までの5日間、いすみ鉄道では1枚の1日乗車券で乗ることができます。つまり、今日から使用開始すれば5日乗車券になるわけです。
自宅を7時40分過ぎにでて、国吉駅へ向かいます。市営駐車場に車を停めてホームへ向かいます。
構内踏切の踏み板は霜でびっしり。滑らないように気をつけて歩きます。
今日から1月3日まで、5日連続土休日ダイヤです。
国吉8:01の55Dに乗っていきます。301パパ&ママでした。車内で急行券つき1日乗車券を買います。日付と共に謹賀新年のハンコが押されて、1月3日まで有効になりました。
大多喜駅に着きました。
上り54Dと交換です。あちらは206リトルミイです。この年末は、まだ206が活躍するようです。
普通列車が発車してしまうと、快速100Dの入換です。
排気を揚げて入線してくる100Dのキハ28には、「むろと」のヘッドマークがついていました。
そうすると、従来のヘッドマークはキハ52についているのかな。
そんなことはありませんでした。キハ52は、いつものようにヘッドマーク無しでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月29日(木)。今日は1日、自宅の大掃除です。いすみ鉄道の写真を撮りに行くこともありませんでした。
いすみ鉄道では明日から1月3日まで、1枚の1日乗車券で連続乗車ができます。しかも、5日連続土休日ダイヤということで、キハ急行が走ります。撮りにも乗りにも行きたくなる5日間です。ですから、今日はガマンしてしっかりと大掃除をしたのでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月28日(水)。今日は今年最後の出勤日です。いろいろと片付けがあって、自家用車で出勤します。そんなわけで、2016年1年間でいすみ鉄道を使って出勤した日は114日ということに確定です。1年365日の約1/3ですね。もちろん、勤務と関係ない土休日にもいすみ鉄道に乗っていますから、結果的には1年間の1/3強はいすみ鉄道に乗っていたのでしょうけど。
今日は、国吉~上総中川間の神社のところへ行きました。
今日は天気がいいからイルかなと期待したら、やっぱりいました。
1匹だけじゃないですよ。
もう1匹は狛犬のところに居ました。
今日は列車が来ても逃げずに居てくれるかな。
今日は期待している。
そして、8Dがやってきました。
なんとか撮れましたけど、ネコさんたちは小さくしか写りませんでしたね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月27日(火)。年末の仕事は明日までです。今日は、午後から千葉で会議です。11月から来年4月まで、月に数回の会議をやっていろいろとまとめごとをするのです。その、今年最後の会議があるのです。
そんなわけで、今日は自家用車で出勤です。行きがけに、新田野に寄り道します。
いつもは、城見ヶ丘の跨線橋で撮っている、上り8Dです。
今日も、206リトルミイでの運行です。
351の検査終了までです。あと、どれくらい走る姿を見られるのでしょうか。
先ほどの2枚はかなりの望遠で撮りました。
この坂が真横から見える場所から撮っていたのです。
年末なので、いつもより早い時間からやりましょうとのことで、今日は14時から会議です。それに間に合うように、12時を回った頃、千葉へ向かって出発しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月26日は2件のリリースが出ていました。柴犬は郵便局のネットショップ扱いがあります。
12月26日に日本郵便株式会社本社からリリース文が配信されました。
柴犬まる
販売日 2017年1月11日(~未発表)
販売部数 3,200部
販売地域 札幌南局、函館中央局、札幌駅パセオ局、札幌中央局、豊平局、旭川中央局、釧路中央局、盛岡中央局、仙台中央局、秋田中央局、山形中央局、福島中央局、筑波学園局、水戸中央局、宇都宮中央局、前橋中央局、さいたま新都心局、大宮西局、川口北局、さいたま中央局、越谷局、春日部局、所沢局、熊谷局、上尾局、千葉中央局、松戸南局、船橋局、柏局、八日市場局、千代田霞が関局、東京中央局、秋葉原UDX内局、神田須田町局、上野駅前局、上野局、浅草局、文京根津局、本郷局、深川局、渋谷松濤局、渋谷局、新宿局、杉並局、杉並南局、新宿北局、吉祥寺本町二局、川崎中央局、中原局、横浜中央局、鎌倉局、藤沢局、相模原局、茅ヶ崎局、新潟中央局、富山南局、金沢中央局、福井南局、甲府中央局、岐阜中央局、静岡中央局、名古屋中央局、名古屋中日ビル内局、ループ金山局、津中央局、大津中央局、京都中央局、大阪中央局、大阪城東局、八尾局、神戸中央局、長田局、奈良中央局、和歌山中央局、鳥取中央局、松江中央局、岡山中央局、広島中央局、広島東局、山口中央局、徳島中央局、高松中央局、高松南局、松山中央局、高知中央局、北九州中央局、福岡中央局、博多局、長崎中央局、熊本中央局、大分中央局、宮崎中央局、鹿児島中央局、那覇中央局の計95局
シートは、額縁(52円)+アイボリー(82円)のコンビネーションシートです。型抜きカード1枚とのセットで売価は1500円です。1月11日から『郵便局のネットショップ』での扱いがあります。
12月26日に日本郵便株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
奥三河の大地に眠る石の華
販売日 2017年1月16日(~未発表)
販売部数 1,800部
販売地域 豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村内の計114局
シートはアイボリーです。売価は1300円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月25日(日)。御宿のウォーターパークでイルミネーションをやっていることがわかりました。夏の間営業しているプールでイルミネーションです。市原のクオードの森で、蓮池を使ってイルミネーションをしているように、電飾が水面に反射してきれいなんじゃないかな。行ってみようよということで、家人とともに夜でかけてきました。
ところが、ウォーターパークの入口は閉ざされたままです。中も真っ暗です。情報が間違っていたのかな。そうではありませんでした。川沿いにある、ウォーターパークのフェンスにイルミネーションがあったのです。
キレイといえばそうなんですけど・・・。これだけですか?
川沿いだから、川面に反射して、それなりにキレイなんですけど・・・。本当に、これだけですか?
エビアミーゴはかわいいのですけど・・・。本当にこの川沿い数百メートルのフェンスだけですか?
どうやら、そのようです。
パッと見た目は、川の対岸にある「月の沙漠記念館」のイルミネーションの方が、見応えがありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
乗車券はというと、今日も急行券付き1日乗車券です。
先ほど61D乗車前に、国吉駅の売店で買っておきました。
一昨日よりは、少し多いかなという程度の乗客です。国吉駅でも、子どもたちはほとんど乗ってきません。あまりお仕事をしないまま大原駅に到着です。
折り返し急行3号は、同じ「そと房」でも、小型マークから羽根付きの大型ヘッドマークに変わりました。
期待した3号ですが、こちらもあっという間に配り終わってしまいました。今日はまだ全線乗っていないので、配布対象区間ではない普通列車区間の大多喜~上総中野も乗っていきます。
折り返し急行4号に乗っていきます。
大多喜から先、急行区間に入って子どもたちにクリスマスプレゼントのお菓子配りをしますが、子どもがほとんど乗っていません。一昨日と同じ状況です。
そんなこともあって、今日も国吉でトナカイのお手伝いは終了としました。あとは、サンタさんにお任せしましょう。
排気を上げて大原へ走って行く急行4号を見送ります。
3日間で2回も急行券付き1日乗車券を買った自分が、子どもたちよりもいすみ鉄道に貢献したかもしれないなと密かに思ったりします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月25日(日)。一昨日に引き続き、今日も急行2号~4号の、子どもたちへのクリスマスプレゼントのお手伝いをします。
自家用車で国吉駅の市営駐車場へ向かいます。
国吉駅下りホームの土手には、スイセンの花が咲いていました。まもなく満開でしょうか。
この時間は、上下の行き違いがあります。
12:15の上り60Dがやってきました。今日は貸切はないのですね。単行です。
下りホームには、12:14の上総中野行き61Dがやってきました。
これに乗って、大多喜へ向かいます。
大多喜駅では、急行2号と行き違いです。
ここから急行2号に乗って、クリスマスプレゼントのお菓子配りをお手伝いします。
でも、乗り込む前に61Dの発車を撮ります。
キハ52とキハ20の一瞬の並びを撮って、それからキハ52に乗り込みました。もちろん、今日もトナカイを用意してきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
電車が犬吠に着きました。
発車前に、もう1カット撮っておきます。
犬吠駅では、駅舎と反対側に広がる畑の向こうに見えるセブンイレブンの前に行きます。
そこから犬吠駅を撮るのです。もちろん、狙いは先ほど乗った「サンタ車ン号」が笠上黒生駅で行き違うイルミネーション電車です。今日は天気がよいので、空に星も見えます。
17:58にそのイルミネーション電車がやってきました。
思った通り、犬吠駅に停まるイルミネーション電車が撮れました。
そのイルミネーション電車が外川駅で折り返してくる、18:11の銚子行きに乗るため、再び犬吠駅へ向かいます。
18:11の銚子行きがやってきました。これに乗って、ひと駅君ヶ浜へ行きます。
君ヶ浜に到着しました。
さすがに、この時間に外川方面の電車から降りる人はいませんでした。ほぼ真っ暗な道ですが、何度も歩いた1本道です。無事に海沿いまで歩いて、しおさい公園駐車場にたどり着きました。自家用車を引き取って、あとはひたすら運転して自宅を目指しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はとても空いています。それならと鉄道模型の撮影に挑戦です。
駅に停まっているときは撮れるのです。意外に暗くて、走っているともうブレます。
乗客を乗せているのが初音行きです。手前は、だいこん抜きそびれてころんだのでしょうか。
あれま、バケットカーのバケットには鹿が乗っていました。もう少し脚が短ければキョンの可能性もありますが、あの長さだと子鹿ですね。きっと。
ここが、先ほどのバケットカーの終点、初音駅です。
模型では終着駅ではなく、エンドレス運転ですけど。
走行写真の流し撮りにもずいぶん挑戦しましたが、流すには遅すぎてけっきょくまともに撮れたのは1枚もありませんでした。
駅舎前に出て、パノラマ撮影です。12月下旬の夕方。本当に人がいません。
「ゴーストの館」。やっていたのは、夏のお化け屋敷列車の時だけです。それ以外にやっているのを見たことがありません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
薄暗くなるまで、犬吠駅2階にある中井精也ギャラリーに行きましょう。
見学は有料で150円です。
駅の入場券がギャラリーの入場券になります。
今回は、このスタンプ欄つき入場券を買いました。もちろん、スタンプも押します。銚子電鉄の他の駅には、このスタンプ欄つき入場券はないですからね。スタンプはちょっと前の、関東の駅百選のものですけど。
2階に上がります。
ああ、この絵いいですねぇ。笠上黒生駅の雰囲気がよくわかります。
中井先生の作品ではいつものことです。
ご本人とのツーショットだって「SNSでもブログでも、出してかまいませんからね」と言ってくださる中井先生です。
小湊鐵道とともに銚子電鉄を応援してくれる中井先生です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
外川駅の脇に立つ丸ポストを見てみます。
なんと、このポストに投函された郵便物には、すべて銚子郵便局の風景印で差し出されるとあるではないですか。たしか、犬吠埼灯台の白いポストにも同様の記載があったような。土日でも風景印を押してもらえるとは、旅行者にはうれしいポストです。
そして、線路の先端には保存されている801がいます。
車内はレトロ資料館です。以前、入ったことがあります。今日は柵が閉めてあり入れません。入場券が必要な有料施設なのですが、車両の外板はボロボロです。一応、保存車なのでしょうけど。
待合室内の手書き時刻表は健在です。
これこそ、貴重な存在だと思います。
ホームの駅名票は、一部はネーミングライツの新しいものが設置されていました。
これは、以前にも撮った気がします。
電車の横幕です。
今日は土曜日だからか「房総の休日号」の幕になっていました。最近になって、列車名入りの表示が何種類か用意されていて、どれが出るのか楽しみになりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月24日(土)。お昼前に、いすみ鉄道から銚子電鉄へ向けて出発です。銚子電鉄では、2016年11月26日から2017年2月26日までの3ヶ月間、イルミネーション電車を運転しています。運転期間はまだあるものの、現在のクリスマスバージョンはまもなく終了。土曜日は終日運用とのことなので、午後から夜の様子を撮りに行こうと出かけたのです。
まずは、銚子の町の入口にある「濡れ煎餅駅」に寄ります。
着いたのは14時ちょっと過ぎのことでした。帰りには閉まってしまいますから、今のうちに買っておきましょう。またしても3000円近く煎餅をかってしまいました。
イオンの脇から、元県営銚子有料道路の銚子ドーバーラインを走って犬吠駅を目指します。犬吠駅の駐車場にちょうど空きがあり、そこに停めます。
ちょうど犬吠14:22の銚子行きが来るところだったので、踏切から撮影します。
これが土曜日終日運転のイルミネーション電車です。
よく見ると、車外にもイルミネーションの配管がされているようです。今は明るいのでよくわかりませんが。
次の電車まで約1時間あります。
記念撮影でもして時間を過ごします。
そうです、今日使う弧廻手形を買っておかなくては。
仲ノ町駅は車内で買うことがほとんどで、犬吠駅で買ったことはほとんどありませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もうしばらくここで撮影することにします。
今日のコブハクチョウは、まだこの水田にいてくれます。
ただ、この時刻になると、もう車両の側面に太陽光線がまわらないのです。快速100Dまでが、側面に太陽が当たる限界だとききました。
だから、急行1号がやってきても、かろうじて正面に太陽が当たるだけなのです。
急行1号と国吉で行き違う56Dがやってきました。
コブハクチョウたちは、一生懸命エサをついばんでいます。
まあ、鉄道車両に興味を持つコブハクチョウなんて、もとよりいないのでしょうけれども。
ここでの撮影は、このへんで切り上げましょう。
そういえば、最近国吉駅のキハ30をしっかり眺めていなかったなと、帰りがけに寄ります。
まだ、大原-上総中野を表示したままでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年は新田野の水田に、コブハクチョウが来ているのです。ただし、線路から遠い水田なのですが。
羽が黒い幼鳥がいます。
望遠レンズで撮っていたのですが、何か気配を感じたのでしょうか。
数羽が飛び立ってしまいました。列車通過前に、みんないなくなったりするなよと心で祈ります。
数羽が大空高く舞い上がって、どこかへ消えてしまいました。
それでも、まだかなりの数のコブハクチョウが水田に残ってくれました。
どうしても列車とは絡められる位置にいてくれるコブハクチョウが少ないです。
それでも、なんとか57D通過のときには居てくれました。
車両は日陰、コブハクチョウは日なたと条件は悪いのですが、なんとか車両とコブハクチョウのコラボが撮れました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月24日(土)。土曜日恒例、鍵開けボランティアをします。それが終わって、今日は午前中10時くらいまで、いすみ鉄道を撮ってから銚子へ行く予定です。
8時過ぎの大多喜駅、54Dと55Dの交換です。
206リトルミイの活躍は、まだ続いているようです。最後のいすみ200型が動いている姿を見られることは、テツにとってもクリスマスプレゼントでしょうね。
その54Dが大原へ走って行く姿を、猿稲踏切から撮ります。
後追いですけどね。今日も冬の空は青いです。
普通列車が発車してしまうと、快速100Dの入れ換えが始まります。
運転日2日目は、だいだい給油線から入換なので、大多喜駅北側の猿稲踏切から見えます。
土曜日定番の「夷隅」をつけていました。
これを撮って、すぐに第一森宮踏切へと移動します。
快速100Dの走行風景を撮ってから、新田野へと移動しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
傘屋食堂での昼食を終えて、今度は国吉駅の市営駐車場へ自家用車を停めます。
国吉12:14の61Dに乗って大多喜へ向かいます。
大多喜駅では、すぐに2番線へ移動して、急行2号がやってくるのを待ちます。
急行2号ですが、上総中野~大多喜間は普通列車です。子どもたちへのクリスマスプレゼントがあるのは、急行になる大多喜~大原間です。クリスマスのお手伝いをするのは、この大多喜駅からです。
思っていたよりも乗客は少ないです。子どもは、数人しか乗っていませんでした。国吉からの乗車もほとんどなく、お手伝いはあっというまに終わってしまいました。せっかく衣装も着ていたのですけど。
折返し急行3号は、スイーツ券を買って、ちょっとだけお手伝いを休止です。スイーツ列車の利用者もそれほど多くはありませんが、今日はシェフ自らがクリスマス衣装で乗車してサービスです。テーブル回りだって、クリスマス仕様です。
スイーツプレートだって、クリスマス仕様だろうと期待しての乗車です。
冬バージョンではたびたび登場するカボチャのプディング。これ最高です。
ちなみに、お手伝いの最中ですから、自分も衣装のままいただきました。
シェフがサンタなら自分はトナカイですから。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
午前中の上総中野駅で、唯一小湊鉄道といすみ鉄道の接続がある時間です。
その小湊鉄道がやってきました。今日は2両編成です。
小湊のキハ200も、いすみ鉄道のキハ28も、どちらも昭和の車両です。
キハ編成の102Dをどこで撮ろうかなと考えて、総元~久我原間の鉄橋のところへ行きました。
鉄橋と列車をアップで撮ろうと思っていたのですが、ちょうど赤い車で釣りに来ていた人がいます。顔はわからないけど釣り竿を入れて撮れそうだったので、被写体になっていただきました。
さてお昼はどこに行こうかな。中川の傘屋食堂へ向かいました。ちょっと早かったようで、開店は11:30から。それならと、近くの大野の交差点で58Dを撮ります。
今日は朝から301パパ&ママが普通列車で走っています。
そろそろ時間と、傘屋食堂へ行きます。
今日は日替わり定食750円にしました。けっこういろいろなおかずがつくのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
急行1号は国吉駅で10分ほどの観光停車です。
自転車置き場の柵に、地元の方がダイコンを干していました。冬なんですね。
行き違いになる上り列車が先の発車です。
今日は青空がとってもきれいです。
急行1号が大多喜駅に着きました。
このあと、キハ編成は大多喜~上総中野間を普通列車で往復します。クリスマスのお手伝いをする急行2号までは2時間半ほど時間があります。いったん降りて、自家用車で撮影に向かいます。
駅前駐車場から自家用車を出して、総元~西畑間の公式サイトのバックにも使われている場所へ行きます。
今日は青空がきれいだったので、ここで撮ってみたかったのです。先ほど降りた急行1号が目の前を走っていきます。
その後、自家用車を上総中野駅へ走らせます。
折返し、普通列車大多喜行き102Dになります。種別幕が普通になりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月22日(木)。今日は今週はじめて、いすみ鉄道で出勤します。明日は祝日ですから、今週のいすみ鉄道出勤は、今日だけになりますね。
自宅から国吉駅へ向けて自家用車を走らせます。どんより曇っているにもかかわらず、なんと虹が出ていました。
おもわず車を停めて、持っていたスマホで撮りました。
そんなことそしていたので、国吉駅に着いたのが乗車列車の発車直前です。写真を撮るまもなく乗り込みます。
そんなわけで、城見ヶ丘駅で降りたときに、去りゆく列車を撮りました。今朝の5Dは352ムーミンでした。
今日は霧雨が降るような、あまりよい天気ではありません。でも、風がありませんから傘さえさせば歩くのは苦ではありません。
いつものように、跨線橋から8Dを狙います。濡れたレールの踏面にヘッドライトが光ります。今朝の8Dは、このところ固定運用で入っている206リトルミイでした。
帰宅は定時で上がって、26Dに乗りました。
国吉駅に到着です。今日の26Dは301パパ&ママでした。
26Dは、ここで下り23Dと交換です。
23Dは206リトルミイでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月21日は1件のリリースが出ていました。郵便局のネットショップ扱いがあります。
12月21日に日本郵便株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
境川部屋 豪栄道
販売日 2017年1月6日(~未発表)
販売部数 2,040部
販売地域 寝屋川市、守口市、門真市、枚方市、大東市、四條畷市、交野市内の計120局
シートはアイボリーです。売価は1500円です。1月15日から『郵便局のネットショップ』での扱いがあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月19日(月)。昨夜は品川に泊まったので、今朝は品川から出勤します。5時半過ぎに起きて身支度を調えて、品川駅前の品川グースへ向かいます。
品川グース6:20の大多喜行き高速バスに乗車します。
朝の1便は、羽田空港には経由しません。乗車停留所はここだけです。今朝は、乗客2名で確定でした。
アクアラインを走ります。
今日も天気はよいようです。
木更津側のランドマークとなりつつある、観覧車も見えてきました。
市原鶴舞インターで圏央道を降りて、国道297号線を南下します。
通称七曲がりの途中で、市原市から大多喜町に入ります。定刻よりちょっと早いくらいで走っています。オリブにある大多喜停留所には、早めの到着でした。無料駐車場に停めておいた自家用車は、びっしり氷が貼りついていました。しばらく暖機運転して、職場へと向かいました。自宅から通勤したのと、まったく同じ時間に出勤できました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京セラドーム大阪のすぐ前には大阪ガスのガスタンクがあります。
その向こうを大阪環状線が走ります。関西本線直通でしょか、221系が走っていきます。
ドームのすぐ隣までガスタンクがあります。
もともと、大阪ガスの施設等があった場所だそうですから。
そろそろ、指定された入場口も近くです。
今回は、会員先行2次でとったので、あんまりよい席ではありませんでした。それよりも、入ってビックリ。センターステージじゃないですか。今年のツアーはフロントステージ+中央のスポットステージじゃなかったのですか。ファイナルだけ構成を変えたのですね。それじゃ、あの花火ドッカンドッカンは、どうなるのでしょう。ドームの中央で花火が上がるのですか。
結果的には、そうでした。センターステージを囲むように円形に花火がドッカンです。しかも、ファイナルスペシャルゲストで、布袋寅泰さんが出てきたではないですか。生布袋が見られて聴けるなんて、大阪まで来てよかったです。
終了後は、ブロック毎の退場です。比較的、大阪環状線の大正駅に近い入口だったので、帰りは大正駅まで歩くつもりだったのですが、出口誘導は延々と場内を歩かされて、正面入口からの退場でした。これでは、大正駅までかなりの距離です。
そこで、ドーム前千代崎から、地下鉄鶴見領地線、御堂筋線を乗り継いで新大阪へ行くことにしました。ミニ地下鉄の鶴見緑地線が数本待ちで超満員。これには参りました。御堂筋線は10両編成で、たまたま新大阪止まりだったこともあり、なんとか息苦しくはなりませんでしたが。
新大阪からの、東京行きの最終「のぞみ」を予約してあります。40分ほど時間があったので、なんとか入れそうな店を探して、簡単に食事をします。
やっぱり「のぞみ」は、あんまり割り引いてくれません。
普通席ですが、行きのこだまグリーン席の10900円に比べると1500円近く高いです。でも、その日のうちに東京まで帰れますから。さすがに房総半島までは帰れないので、今夜は品川駅近くのホテルに泊まります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
浜名湖は本当に広いですね。
在来線の新居町駅近くの浜名湖ボートが見えてきました。
伊吹山も撮ろうとしたのですが、関ヶ原を過ぎると空には厚い雲がかかり、伊吹山は全く見えませんでした。
そして、新大阪につきました。到着時刻は12:01です。定刻に遅れること1分。熱海で25分も抑止されたのにです。N700系の性能爆発の「こだま」らしからぬ爆走の結果でしょう。
新大阪の駅内で昼食にして、この先どうやって大阪ドームへ行きましょうか。
まずは、東海道線で大阪に行きます。やっぱり行きはできるだけ地上を行きたいですからね。
大阪から大阪環状線で西九条へ行きました。
JR東日本では絶滅してしまった、国鉄201系です。JR西日本ではまだ現役です。
西九条から阪神なんば線でドーム前へ行くことにしました。
ところが、西九条駅の中線に停まる桜島線が、ユニバーサルラッピング車だったのです。これは撮ってから先に進みましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月18日(日)。今日は、コブクロの2016ツアー「Timeless World」のファイナルです。会場は京セラドーム大阪です。東京~大阪なら日帰り可能ですよね。房総半島からだと、帰りはちょっときついですけど。
行きは品川8:04の「こだま637号」です。
行きは時間的に余裕がありますから。
4列シートのグリーン車に乗っていきます。
こだまのグリーン車は、お安く乗れますから。
グリーン料金は1000円しかかかってないですから。
そんな車内で朝食です。
品川でも売っていた、崎陽軒の炒飯弁当です。シウマイは、これにもしっかり入っています。
今日はいい天気です。在来線なら国府津~鴨宮間に当たる、酒匂川橋梁を渡ります。
山頂に雲がかかっているのがちょっと残念ですが、ほぼ富士山全景が見えました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
60Dの発車は11:58です。撮影に行くには、まだ時間がありますから、構内入換を撮ってから駅を出ましょう。
102Dが折返し103Dになるため、大原方に引き上げます。
するとどうでしょう。そのタイミングを見計らったかのように、ネコさんが線路の横断を始めました。
あっという間のできごとでした。横断慣れしているのかな。
エンド交換をして、103Dが1番線に入線です。
この時間の入換はこれだけではありません。
引き続き給油線から60Dが2番線に入線します。
給油線から大原方に引き上げた編成が、手旗誘導で2番線に入線します。
2番線への入線は構内踏切が作動しません。
社員の方が立って踏切閉鎖する中、ゆっくりと2番線へ入線します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
午前中、唯一の接続となる小湊鐵道がやってきました。
房総半島の紅葉シーズンも終わったので、2両編成ですね。ハイキング繁忙期は4両編成でやってくる時間帯ですから。
小湊鐵道の方が遅くやってきて、先に出発します。
だから、両方の列車が並ぶ時間は貴重です。
普通102Dに乗って大多喜で降りました。
キハ52のおでこ、だんだんアブドーラ・ザ・ブッチャーのようになってきました。かなり痛んでますね。検修線に停まるのは、あまり動く機会のない206と302です。302は、あの脱線事故以来2連でしか走っていないですものね。
さて、どこかで早めの昼食にしようかなと1番線へ行きかけます。
すると、給油線に停まる大多喜始発の60Dに、今週もスーパーバリューのヘッドマークがあるではありませんか。
スーパーバリューのご招待。親子20組とありました。先週見た大型バスは45人乗りだったので、先週でご招待列車は終わったものと思っていました。ただ、テーブル付きの貸切車両は30人が限度。どうやって乗せたのかなと思っていたのです。
そうか、2回に分けての実施だったのですね。それでは、今日は午後は乗るのを止めて、この列車をどこかで撮影しましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月16日は1件のリリースが出ていました。郵便局のネットショップ扱いがあります。
12月16日に日本郵便株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
カチがあるまち宇佐。
販売日 2016年12月22日(~未発表)
販売部数 1,100部
販売地域 中津市、宇佐市の計53局
シートはオリジナル2です。売価は1300円です。12月25日から『郵便局のネットショップ』での扱いがあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月13日は1件のリリースが出ていました。郵便局のネットショップ扱いがあります。
12月13日に日本郵便株式会社北海道支社からリリース文が配信されました。
四季×札幌
販売日 2016年12月16日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 札幌市内の全227局と千歳局新千歳空港内分室、小樽堺町局の計229局
シートは額縁(52円)+アイボリー(82円)のコンビネーションシートです。ポストカード5枚とのセットで、売価は1500円です。12月25日から『郵便局のネットショップ』での扱いがあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
月崎駅に上総中野行きの最終がやってきました。
最終列車は「イルミネーション列車」です。
乗客のほとんどは、この月崎で降りてしまいました。
車内には、自分以外には数人しか乗っていない状況になりました。
車掌さんから乗車券を購入します。
月崎から上総中野まで410円です。
上総中野に到着です。
11月27日の「イルミネーション列車」運転初日に乗ったときは、混雑で遅れて上総中野駅ではすぐの折返しでしたが、今日は定刻なので折返しまで6分あります。その時間に写真が撮れました。
いすみ鉄道の大原行きは18:24の発車です。
この並びが撮れるのは、小湊鉄道が停まっている6分間だけです。このいすみ鉄道に乗って国吉駅まで行きます。駅前に停めてあった自家用車に乗って帰宅しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
せっかくですから、展望台に上ってみます。
思ったよりも展望がききませんでした。残念です。
お城の展望台よりも、遊歩道途中の展望台の方がよく見えます。
平山から歩かなければ乗っていたはずの、上り938Dを撮りました。
そのまま歩いて、久留里駅へ戻ります。その途中に和菓子屋さんがありました。
大多喜は「最中 十万石」ですが、久留里は「もなか三万石」だそうです。おまけだということで、ロールケーキの切れ端をいただきました。
久留里駅前15:30の養老渓谷駅行き、最終バスに乗車します。
これで9月から運行を始めた「房総さとやまGO」の最終便です。正確には、養老渓谷駅からの折返し久留里駅行きが全体の最終便ですが。
そして、ほぼ定刻に養老渓谷駅に着きました。
結局、この秋の運転では3日計5便に乗ることができました。小湊鉄道が3便と日東交通が2便でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そのとしまやの脇に、久留里城への案内板がありました。裏の方へと誘導しています。
その道を行くと、上総掘の井戸とその説明がありました。せっかくだから、木道を歩いて見学していきます。
その先の矢印を曲がると、急な上り坂になりました。
トンネルを抜けると、すぐに右に曲がってさらに坂道が続いていました。その坂をサポートする、貸し出し用の杖なども置いてありました。
そのまま舗装道路を行くか、右手の遊歩道を行くか。どちらでも行けそうです。
膝によさそうな落ち葉の遊歩道を選択しました。
途中で展望のきくところが何カ所かありました。
そのまま進むと資料館の裏庭に出ました。資料館を見学してから、さらに登ります。
ようやく久留里城につきました。
久留里城といっても、実態は鉄筋コンクリートのお城型展望台です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント