速報:福井鉄道紀行(1)
2016年8月12日夜から15日夜までの日程で、福井に来ています。今回、往復は青春18きっぷです。目的は、今年の3月に延長開業した福井鉄道の旧福井駅前駅から福井駅駅の区間を乗ること。それから、これは完乗の努力目標にしている新規形態への乗車で、福井鉄道とえちぜん鉄道の乗り入れ列車に乗って、両者の渡り線に乗ること。現在、新幹線の高架橋を借りて営業しているえちぜん鉄道の福井口駅~福井駅間に乗ることなどがあります。
2016年8月12日(金)
1 長者町20:45(1220M)20:56上総一ノ宮
2 上総一ノ宮21:02(5190F)22:25東京
3 東京23:10(9391Mムーンライトながら)→
上野東京ラインができてから下りの「ムーンライトながら」に乗るのは初めてです。8番線からの発車でした。
8番線ホームに「ムーンライトながら」の乗車位置表示はありません。放送では「踊り子号乗車口1号車から10号車でお待ち下さい」と言っていました。たしかに車両は同じですから、それで事足りるんですけどね。何かさみしかったです。列車のヘッドマークも「臨時快速」しか表示されないですしね。
横幕だけはしっかり作ってあって、誤乗防止か「指定席」とはっきり書かれていました。
2016年8月13日(土)
→5:50大垣
今回は指定席は8号車。大垣での乗り継ぎが3分しかないので、岐阜を過ぎて5号車まで移動しました。左側で待ったのですが、いつのまにか大垣の到着が1番線から2番線になっていました。2番線なら右側じゃないですか。
4 大垣(5:53)5:58(3203F)6:30米原
大垣からの米原行きは「ムーンライトながら」からの乗り換えを待って5分遅れて発車です。311系の8両編成。けっこう早めに乗り換えたので、最後部の8両目に乗ったのですが、ここはガラガラ全部で10名もいませんでした。ただ、乗り換えに時間がかかって、前よりの4両に乗ってしまった人は、けっこう混雑したようです。
5 米原6:50(127M)7:36敦賀
自分が乗り換えたときは、まだ数人しか乗っておらず楽に座れました。ところが、大阪方面からの快速が到着すると、一気に座席が埋まりました。
| 固定リンク
コメント