痛い目を見たひたちなか(2)
駐車場も会場からそれほど近くはありませんでした。一番近いのは西ゲートだったので、そこまで歩いて行きます。
ようやくゲートに到着です。
フラワリング2014というイベント中のようです。スイセン、チューリップときて、今は最後のネモフィラの時期に当たるのでしょう。
信号からゲートよりは、バスとタクシーしか入れません。茨城交通のバスが次々にやってきます。かなりの割合で幕式の車両がやってきます。入場するより、ここでバスを観察している方が楽しいかなと思ってしまいます。
しかも、入場券売り場は長蛇の列です。左側が自動券売機、右側が手売りの列で、どちらもジグザグにかなり並んでいます。係の方は「手売りの方が若干早いです」と言います。そこで手売りの列に並びました。10分ほどで、410円の入場券を買うことができました。きれいなカラー印刷の券です。あれっ、切り取り線がないな。入場時にスタンプでも押してくれるのかなと思い、そのまま入場口に行くと、なんとそのまま回収でした。それなら、写真くらい撮っておいたのに。まさか、入場券の半券も残らないシステムとは思っていませんでした。
ゲートを入るとすぐに目に入ったのがロードトレインです。
ここにもあったのですね。けっこう広い施設なので、せっかくきたからには後で乗っておこうと思います。トラックにひかれたトレーラーが2両連結されています。トラックの荷台部分も客席になっています。トラックの荷台が客席なんて、根室拓殖鉄道の銀龍号みたいで楽しいですよね。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。モモパパです。
長蛇の列とは。
すごい賑わいだったんですね~。
投稿: モモのパパ | 2014年5月 7日 (水) 08時55分
ゴールデンウィークの混雑を少し甘く考えていましたね。反省です。
投稿: わらしべ長者町 | 2014年5月 8日 (木) 06時12分