みんなでしあわせになるまつり第2日(1)
とにかく終わりました。とにかく疲れました。詳しいことは、明日以降書きます。我が同居人のブース、猫小屋で切手とポストカードお買い上げいただいたみな様、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とにかく終わりました。とにかく疲れました。詳しいことは、明日以降書きます。我が同居人のブース、猫小屋で切手とポストカードお買い上げいただいたみな様、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
『みんなでしあわせになるまつりin夷隅』も18時近くになって、ようやく時間がとれるようになりました。せっかくだから、バス撮影会をしようということになり、第2会場へ行きました。
左が移動図書館バスで、右側があの噂の東京サミットバスです。
タクシー、消防車、バスバスバスバス。全部ナンバーがついて自走できる車ばかりです。これが、千葉の夷隅の地で見られたのです。感激です。
ちょっと高いところから撮影します。下の柵が邪魔ですが、そんなの気にしません。
とにかく、自分としてはこれが一番感動のバスです。正面のこいのぼりの飾りを外したところで、1枚撮らせていただきました。
東京サミットバスも、ドアを閉めたところで1枚撮らせていただきました。貴重なバスが、帰ってしまう前に撮影できて、乗車こそ出来ませんでしたが、おおいに満足できました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月29日(日)。今日は『みんなでしあわせになるまつりin夷隅』の初日です。
昨夜は1時までブースの貼り紙作りをしました。今朝は5時起きです。3時間くらいしか眠れませんでした。6時ちょっと過ぎに家を出て国吉駅前へ向かいます。7時からスタッフミーティングがある予定だったのですが・・・。何だかおかしな事態です。結局、その後もドタバタ続きです。
それでも、自分が責任者になっているスタンプラリーは、完歩者が80人あまり。挑戦者は100人くらいになったのではないでしょうか。まずまずの成功といったところです。その代わり、本部からほとんど身動きがとれず、写真はほとんど撮れませんでした。
それでも、15時を過ぎるとお客さんが減ってきたので、少しだけバスの写真を撮ることが出来ました。
トヨタのキャブオーバーバスです。これが動いているのを、千葉で見ることが出来るとは思ってもいませんでした。
ボンネットバスの車体を、むりやり箱型にしたのがキャブオーバーバスです。だから、室内にエンジンを覆うボンネットのような出っ張りがあります。昔は、冬の寒いとき、運転士さんや車掌さんはここに弁当箱を乗せて温めていたとうのを読んだことがあったので、このカバーを触ってみると、本当に熱かったです。
ドアの後ろから見た車内です。ロングシート(三方)仕様です。
おなじみ、Kさんのボンネットバスも活躍しています。
Kさんのいすゞ車。故障が直ったようで、こちらも元気に走っていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4月29日・30日に開催される「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」の第1会場に、同居人がフレーム切手とポストカードの店を出店します。
ポストカードはキハ52の営業運転までの様子をシリーズにしてみました。
旧塗色時代のものが3種類です。
国鉄色になってから、試運転までのものが2種類です。
試運転が始まって、営業運転までの様子が2種類です。
販売は、ポストカード1枚と観光急行運行1周年フレーム切手1枚がセットで300円です。
それから、ポストカードのみ7種類セット+下の「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」来場記念ポストカード1枚の8枚セットで1200円です。
ちなみに、この来場記念ポストカードは、1枚100円、5枚セット450円、10枚セット800円です。ぜひ会場から友人や家族へ感動を書いて送って下さい。なお、このカードは一足早く28日から待合室内で販売するかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4月29日・30日に開催される「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」の第1会場に、同居人がフレーム切手とポストカードの店を出店します。フレーム切手は、グリーン20面シートを裁断したものがメインなのですが、ごく少数だけ10面シートに、カラーコピーでデザインを入れたものを販売します。
観光急行運転開始1周年記念切手シートです。売価は1800円。限定10シートです。
「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」開催記念のボンネットバス2台バージョンです。売価は1800円で、限定5シートです。
「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」開催記念のボンネットバス大多喜関連です。売価は1800円、限定5シートです。
「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」開催記念の、ボンネットバスとキハ52バージョンです。売価は1800円で限定5シートです。
販売は、第1会場(国吉駅前)のブースで各日とも10時からです。通販、予約とも不可です。ただし、まつり終了後は売れ残り分のみ、このブログで通販に応じます。売れ残ったらエントリーしますので、ご希望の方はエントリーを見てからご連絡下さい。
とにかく、ずれないようにカラーコピーを入れるのが難しいです。よって、増刷は一切しません。売切御免ですので。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月27日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
25周年記念 吹上浜 砂の祭典
販売日 2012年5月2日(~未発表)
販売部数 1,100部
販売地域 南さつま市、いちき串木野市、指宿市、日置市、枕崎市、南九州市内の全78局と瀬々串局、生見局、前之浜局、喜入局、郡山局、上伊集院局、松元駅前局、東俣局の計86局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は3件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月26日10:00に郵便局株式会社南関東支社からリリース文が配信されました。
神奈川県立フラワーセンター大船植物園
販売日 2012年5月2日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 鎌倉市内の計22局
シートはグリーン(50円)です。
4月26日10:00に郵便局株式会社南関東支社からリリース文が配信されました。
海と地球の研究所 JAMSTEC
販売日 2012年5月10日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 逗子市内の全7局と横須賀浦郷局、横須賀鷹取台局、横須賀船越局、横須賀長浦局、追浜局、横須賀本浦局、田浦局の計14局
シートはオリジナルです。
4月26日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
第63回全国植樹祭開催記念 山口県
販売日 2012年5月7日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 防府市、下松市内の全31局と山口中央局、堀局、島地局、八坂局、仁保局、大原局、御堀局、大内局、小鯖局、串局、山口湯田局、山口金古曽局、山口吉敷
局、大歳局、山口中讃井局、山口後河原局、山口宮野局、山口中市局、山口神田局、山口平川局、山口桜畠局、小郡局、秋穂局、阿知須局、嘉川局、佐山局、大
海局、小郡新町局、鋳銭司局、名田島局、深溝局、二島局、小郡大正町局、小郡黄金町局、徳山局、須々万局、鹿野局、須金局、徳山櫛浜局、向道局、中須局、
八代局、長穂局、徳山桜木局、徳山一番町局、徳山速玉局、徳山有楽町局、徳山周陽局、徳山秋月局、徳山遠石局、南陽福川局、高瀬局、新南陽局、戸田局、徳
山菊川局、大津島局、徳山初音局、新南陽政所局、湯野局、新南陽富田局、徳山岡田町局、新南陽開作局、徳山岐山局の計94局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月25日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
三国街道塩沢宿 写真旅情
販売日 2012年5月1日(~未発表)
販売部数 1,500部
販売地域 魚沼市、南魚沼市、湯沢町、津南町内の全35局と小千谷局、岩沢局、片貝局、千田局、城川局、三仏生局、上ノ山局、小千谷駅前局、真人局、川井局、十日町
局、越後田沢局、千手局、土市局、倉俣局、貝野局、上野局、魚沼吉田局、越後水沢局、下条局、十日町高田局、大井田希望の郷局、魚沼中条局、仙田局、橘
局、川口局の計61局
シートはシルバーです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は2件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月24日15:00に郵便局株式会社四国支社からリリース文が配信されました。
砂浜美術館
販売日 2012年5月2日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 須崎市、四万十市、土佐清水市、宿毛市、津野町、梼原町、四万十町、中土佐町、黒潮町、三原村、大月町内の全82局と高知中央局の計83局
シートはオリジナルです。
4月24日15:00に郵便局株式会社四国支社からリリース文が配信されました。
高松城天守台完成記念
販売日 2012年5月2日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 香川県内の全189局と徳島中央局、松山中央局、高知中央局の計192局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月29・30日に開催される『みんなでしあわせになるまつりin夷隅』。第1会場の国吉駅前に、我が同居人が切手とはがきの店を出店するのです。そこで販売するフレーム切手やポストカード(フジカラーポストカードサービスでつくりました)が、続々と届いています。
フレーム切手は、横5連で650円になりました。
ボンネットバスは3種あります。
なお、同図案のポストカードとのセット売りもあります。
ポストカードとフレーム切手1枚のセットで300円です。
キハ52は、大多喜到着から営業運転まで(正確にはオーナー様限定試乗会まで)を7枚のポストカードにした、営業運転前キハ52ポストカードセットを作りました。さあ、売れるかなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月20日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。ただし、20日時点では発見できませんでしたので、本日20日付けでウェブに掲載されたものと思われます。
第109回 有田陶器市
販売日 2012年4月26日(~未発表)
販売部数 1,100部
販売地域 伊万里市、唐津市、有田町、玄海町内の計52局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、国吉駅で安全監視員をやっているSさんから「城見ヶ丘の八重桜、だいぶ咲いてきましたね」という情報をもらっていたので、今朝は早起きして7時過ぎに城見ヶ丘へ行ってみました。満開とはいかないまでもかなり咲いています。うれしいのは、今年は菜の花が遅かったので、昨年は見られなかった、菜の花と八重桜の同時開花が見られることです。
城見ヶ丘7:27の下り7D上総中野行きです。この列車は、この後11Dで入庫してしまうので単行でした。
城見ヶ丘7:34の上り8Dです。5Dから始まるこの運用に、いすみ300形が限定運用されています。今日は日曜日の多客対応で、最初から2連で運用に着いたようです。
いったん家に戻って朝食をとってから、9時過ぎに国吉駅へ着きました。今日は、お客さんが少なかったです。応援団のポップコーンや楽働会さんのお弁当も残ってしまいました。こんな日もあるのですね。
急行1号を見送ると、ヘッドマークが雨の日スペシャルでした。そこで、折り返しの2号を撮ります。
大多喜方が「準急くろしお」です。
大原方が「準急 外房」でした。
急行3・4号はどうなるかなと思っていたら、やっぱり変えてきました。
大多喜方は「準急さざなみ」です。大原方は「準急 内房」だったのですが、発車のお見送りをしていて撮れませんでした。
その後の普通列車は、上りが単行になっていました。あまりにお客さんが少ないので、大多喜で後ろ1両を切り離したようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月21日(土)。今日、第3土曜日は、午後から千葉で仲間の勉強会の司会をしなければならない。そこで、国吉駅へちょっとだけ寄っていった。
国吉9:58の上総中野行きは、いすみ300形の2両編成だった。
平日は1両だけれども、菜の花シーズンの土日はしばらくやらない予定だったいすみ300形の2連が、デフォルトになってしまった。
暖かくなってきたからか、クロちゃんは外で過ごす時間が長くなったようだ。
土曜日なので急行は「夷隅」のヘッドマークでやってきた。と思ったら、上総中野方はヘッドマーク無しだった。雨が降りそうなスペシャルだったようだ。
急行1号を見送って、すぐに車で千葉に向かった。明日は1日、国吉で過ごせそうだ。でも、天気は悪そうだなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は8件のリリースが出ました。かねたん以外は郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月20日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
片倉小十郎の城下町「しろいし」III
販売日 2012年5月1日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 白石市、角田市、名取市、岩沼市、七ヶ宿町、蔵王町、亘理町、山元町、丸森町、大河原町、村田町、川崎町内の計60局
シートは大型です。
4月20日14:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
ぐんまちゃんの花めぐり2012
販売日 2012年4月25日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 群馬県内の計302局
シートは大型です。
4月20日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
かねたんとゆかいな仲間たち
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 米沢市、長井市、南陽市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町内の計61局
シートは大型です。売価は1250円です。5月5日より「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
4月20日15:00に郵便局株式会社北海道支社からリリース文が配信されました。
松前桜・風景~最北の城下町~
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 森町、長万部町、松前町、福島町、江差町、上ノ国町、奥尻町、今金町、せたな町、乙部町、厚沢部町、八雲町内の全61局と札幌中央局、札幌大通公園前局、札幌大通局、札幌駅パセオ局、北海道庁赤れんが前局、新千歳空港内局、小樽堺町局の計68局
シートは大型です。
4月20日15:00に郵便局株式会社北海道支社からリリース文が配信されました。
利尻・礼文の旅 自然豊かな浮島巡り
販売日 2012年5月1日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 稚内市、豊富町、幌延町、利尻富士町、利尻町、礼文町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、猿払村内の全39局と札幌中央局、札幌大通公園前局、札幌大通局、札幌駅パセオ局、北海道庁赤れんが前局、新千歳空港内局、小樽堺町局の計46局
シートはオリジナルです。
4月20日15:00に郵便局株式会社北海道支社からリリース文が配信されました。
森町の桜III~もりを彩る桜の舞~
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 森町、長万部町、松前町、福島町、江差町、上ノ国町、奥尻町、今金町、せたな町、乙部町、厚沢部町、八雲町内の全61局と札幌中央局、札幌大通公園前局、札幌大通局、札幌駅パセオ局、北海道庁赤れんが前局、新千歳空港内局、小樽堺町局の計68局
シートはオリジナルです。
4月20日15:00に郵便局株式会社北海道支社からリリース文が配信されました。
浪漫函館散歩道
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 函館市、北斗市、七飯町、木古内町、知内町、鹿部町内の全81局と札幌中央局、札幌大通公園前局、札幌大通局、札幌駅パセオ局、北海道庁赤れんが前局、新千歳空港内局、小樽堺町局の計88局
シートはオリジナルです。
4月20日15:00に郵便局株式会社北海道支社からリリース文が配信されました。
第60回さっぽろ園芸市
販売日 2012年5月2日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 札幌市北区・中央区・手稲区・西区内の全116局と札幌中央局の計117局
シートはフラワーです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は5件のリリースが出ました。上野動物園、日食、宮島以外は郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月19日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
青梅市 吹上しょうぶ公園(平成24年版)
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 青梅市内の全16局と奥多摩局、小河内局、古里局、日本橋南局、西新橋局の計21局
シートはグリーン(50円)です。
4月19日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
恩賜上野動物園開園130周年記念
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 10,100部
販売地域 (4月20日~6月30日)上野動物園パンダ舎横の臨時出張所、(5月7日以降)台東区、荒川区、文京区内の全88局と日本橋南局、西新橋局の計90局
シートはグリーン(50円)です。ポストカード、解説紙とのセットで売価1000円。5月5日から「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
4月19日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
金環日食
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 5,100部
販売地域 千代田区、中央区、江戸川区、江東区、墨田区、中野区、杉並区、大田区、品川区、北区、板橋区、新宿区、港区、目黒区、渋谷区、世田谷区、練馬区、豊島
区、武蔵野市、三鷹市、府中市、多摩市、狛江市、調布市、稲城市、福生市、羽村市、あきる野市、武蔵村山市、青梅市、立川市、昭島市、国立市、小平市、東
村山市、東大和市、国分寺市、小金井市、東久留米市、清瀬市、西東京市、日の出町、瑞穂町、檜原村内の全1152局と八丈島局、坪田局の計1154局
シートはグリーン(50)です。日食観察ノート(太陽日食メガネ付き)、ポストカードのセットで売価は1700円。5月5日より「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
4月19日16:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
おもちゃ王国
販売日 2012年4月25日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 玉野市、岡山市、倉敷市、備前市、瀬戸内市、総社市、赤磐市、和気町、早島町内の全234局と円城局、新山局、下土井局、津賀局の計238局
シートはグリーン(50円)です。親子ペア入場引換券とのセットとポストカードとのセットで売価1300円です。
4月19日16:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
みやじマリン(宮島水族館)
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 広島市安佐南区・安佐北区・佐伯区、大竹市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、北広島町内の計136局
シートはグリーン(50円)です。5月5日から「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は5件7種のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月18日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
上高地八景2012
上高地旅情
販売日 2012年4月25日(~未発表)
販売部数 各3,000部
販売地域 松本市、大町市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村、池田町、松川村、白馬村、小谷村内の全78局と塩尻局、洗馬局、奈良井局、本洗馬局、平沢局、贄川局、広丘局、塩尻大門南局、塩尻中町局、北熊井局の計88局
シートはグリーン(50円・八景)、大型(80円・旅情)です。
4月18日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
信州安曇野2012
販売日 2012年4月25日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 松本市、大町市、安曇野市、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、木曽町、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村、池田町、松川村、白馬村、小谷
村内の全93局と塩尻局、洗馬局、奈良井局、本洗馬局、平沢局、贄川局、広丘局、塩尻大門南局、塩尻中町局、北熊井局の計103局
シートはオリジナルです。
4月18日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
中山道 奈良井宿2012(50)、(80)
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 各1,700部
販売地域 松本市、大町市、安曇野市、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、木曽町、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村、池田町、松川村、白馬村、小谷
村内の全93局と塩尻局、洗馬局、奈良井局、本洗馬局、平沢局、贄川局、広丘局、塩尻大門南局、塩尻中町局、北熊井局の計103局
シートはグリーン(50)、オリジナル(80)です。
4月18日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
戸隠神社
販売日 2012年4月27日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 高府局、北小川局、鬼無里局、戸隠局、柵局、祖山局、戸隠神社前局、七二会局、信州新町局、日原局、津和局、牧郷局、中条局の計13局
シートはシルバーです。
4月18日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
海上自衛隊掃海隊群 ペルシャ湾部隊派遣20周年
販売日 2012年4月23日(~未発表)
販売部数 1,200部
販売地域 佐世保市、大村市、平戸市、松浦市、佐々町、小値賀町、東彼杵町、川棚町、波佐見町内の計97局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月17日(火)。20時ちょっと前に帰宅すると、同居人から「団長さんから電話があったよ。ラグタイムに来てだって」。急いで夕食のカレーを食べて、必要になりそうなデータをCD-Rに焼いて、再び勝浦へと向かったのでした。
月末にいすみ市で開催される「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」。第1会場の国吉駅前と第2会場の文化会館が約2km離れている。有料バスを運行する予定があるものの、キャパシティが小さいので徒歩に誘導したい。ということで、ウォーキングスタンプラリーなんてものを提案してしまったのだ。言い出しっぺが段取りをつけなければならず、その打ち合わせをしにいったということ。使用するスタンプだの完歩証だのを、けっきょく自分で作ることにした。そのかわり、我が同居人には当日の物販ブースでせいぜい稼いでもらわなくては。赤字にならなければ御の字といったところなんだけれども。
我が同居人が出す物販ブースは「フレーム切手とポストカードのお店」です。もちろん、まつり関係のものばかり。多品種少数で行きますので、ご希望の方は現地までお越し下さい。
フレーム切手のタブ画像はこんなのです。3種あります。現物はまもなく到着します。
このほかにも2種類ほど発注はしていますが、間に合うかどうか微妙です。すべてグリーン50円です。横5連700円、同図案のポストカードと単片のセット250円を予定しています。物販ブースの出店料もかかるので、これが限界です。高いのは承知ですが、売れるかどうか心配でもあります。
ちなみに、図案になったKさんのボンネットバスが、このまつりに参加してくれます。もちろん、Kさんにもフレーム切手にする了解を得ています。ちなみに、写真はすべて自分が撮ったものです。他人の撮った写真を使っているわけではありません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は3件4種のリリースが出ました。台東区以外は郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月16日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
台東区のまもり神 太東くん
販売日 2012年4月19日(~未発表)
販売部数 1,100部
販売地域 台東区、荒川区、文京区内の全88局と日本橋南局、西新橋局の計90局
シートはグリーン(50円)です。4月25日から「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
4月16日16:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
陸・海・空 自衛隊
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 青森県内の計267局
シートはオリジナルです。
4月16日16:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
角館~桜紀行~
角館四季物語
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 各1,000部
販売地域 横手市、大仙市、仙北市、美郷町内の計71局
シートはオリジナル(桜紀行)、グリーン(50円、四季物語)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月15日(日)。今日も10時から16時まで、国吉駅で過ごしました。
9:40頃、国吉駅へ着くと異様です。商工会の前にずらりと車が並んでいます。ちょうど、楽働会の安藤さんが今日の商品を積み下ろしているところ。こちらも、大急ぎで待合室に行きます。すると、この車の主は、ほとんどが「里山弁当」を買いに来た人たちでした。安藤さん、今日も40個作ったそうですが、10時半には売り切れていました。
今日は、列車はそれほど混んでいなかったのに、国吉駅は人が途絶えませんでした。小湊方面から来る上りのお客さんが、けっこう国吉で途中下車してくれるのです。
クロちゃんは、人の多い待合室を抜け出していきました。しばらくしてホームを見ると・・・温まったコンクリートがちょうど気持ちよい温度のようです。
寝顔はしあわせそのものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月14日(土)。今朝は早起きはしたものの、けっこう強い雨です。仕事はないので、出勤前の一撮はやめて、9時半頃から15時半頃まで、国吉駅で過ごしました。
国吉駅の桜も、だいぶ葉が目立つようになりました。
国吉9:58の13Dです。この天気のせいか空席が多く、いすみ300のボックス席にも空席がありました。
急行1号は前後とも「急行 夷隅」だったのですが、2号は大多喜方だけヘッドマークを「急行 犬吠」に変えていました。雨の日スペシャルですね。
国吉駅へやってくる人も少なめ。それでも雨なので、駅ネコたちはあまり外へは出られません。
クロが寝ていた座布団に、だんだんシロが乗り込んできました。でも、顔を合わせようとしないのですよね。
国吉13:18の19Dと13:19の18Dとの交換です。今日は、2運用とも2両編成だったので、車内のお客さんはゆったりと座れたようです。いすみ300のボックス席にゆったり座れれば、また来ようという気になってくれるかもしれませんね。
午後の急行3号・4号は、大多喜方のヘッドマークが「急行 水郷」になっていました。昨年の、キハ52急行デビュー時につけた「きぼう」や「ひので」は、もう出番がないのかもしれませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝は、昨日の目覚ましのセット時刻のままだったので、5時に起きてしまった。これなら、今朝も撮影に行くかという気になった。でも、今日は弁当を断っていないので、撮影が終わってから弁当をとりにいったん家に戻ってから出勤しなければならない。それほど遠くへは行けないということで、まずは国吉の消防署の脇にいった。
上り6Dの国吉発は7:01です。だから、7時ちょっと前にここにやってきます。
いすみ鉄道社長ブログにここの写真があったので、菜の花があるうちに1枚撮っておきたかったのです。桜はなくても、この景色はなかなかよいです。
その後、新田野~上総東の登り坂へ移動して、下り7Dを撮影します。今日は風がないので、サイドから水鏡を狙います。
桜と菜の花の水鏡です。今日は、平日にもかかわらず、かなりここには撮影者がいたようです。ただ、坂の上が多く、自分のようにサイドから狙っている人はいませんでした。
アップにして、もう1枚水鏡を撮っておきます。今日の7Dは、ピンクのちょうちょが飛んでいる201号ムーミンでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は6件のリリースが出ました。かのや以外は郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月13日15:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
写真と童絵による 狭山市入間川の風景今昔
販売日 2012年4月16日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 朝霞市、和光市、新座市、志木市、入間市、狭山市、所沢市、飯能市、日高市内の計94局
シートはオリジナルです。
4月13日15:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
ふじのはな物語 vol.2
販売日 2012年4月16日(~未発表)
販売部数 4,000部
販売地域 足利市内の全27局と足尾赤倉局、足尾局の計29局
シートはフラワーです。
4月13日15:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
とちぎ 四季の情景
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 栃木局、合戦場局、梅沢局、吹上局、栃木室町局、皆川局、赤津局、永野局、栃木駅前局、国府局、栃木蔵の街局、栃木片柳局、家中局、栃木大町局、栃木本町
局、栃木平柳局、栃木沼和田局、藤岡局、部屋局、大平局、岩舟局、大平水代局、岩舟新里局、赤麻局、藤岡三鴨局、大平横堀局、岩舟静和局、藤岡富吉局、大
平西野田局の計29局
シートはブルーです。
4月13日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
エアーメモリアルinかのや2012海上自衛隊鹿屋航空基地
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 1,200部
販売地域 鹿屋局、鹿屋大手町局、大姶良局、吾平局、鹿屋笠之原局、細山田局、鹿屋永野田局、祓川局、鹿屋南町局、鹿屋上野局、串良岡崎局、鹿屋寿局、鹿屋西原局、鹿屋寿八局、鹿屋旭原局、鹿屋向江町局の計16局
シートはグリーン(50円)です。4月25日から「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
4月13日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
江南藤紀行-第二集-
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 江南市、一宮市、津島市、犬山市、稲沢市、岩倉市、愛西市、弥富市、あま市、大口町、扶桑町、大治町、蟹江町、飛島村内の計112局
シートはシルバーです。
4月13日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
ひだ 荘川桜
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 荘川局のみ
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝は、昨日の雨と風で桜がどうなったのか、とても気になりました。そこで、5時に起きて6時前に自宅を出て、百鉾の切り通しに行ってみました。途中の風景は、けっこう桜が残っていました。まだ大丈夫ではと期待して歩いて行きます。
大多喜6:28の5Dがやってきました。切り通しの中に、朝日が届きません。でも、桜はまだ散ってはいませんでした。
折り返しの8Dを撮ります。通過直前に、前方から4人の人がカメラを担いで線路を歩いてきました。挨拶をするので「私は地元の人間ですが、線路を歩くのは迷惑なので、脇の道を歩いてください」とお願いします。4人のうち2人が線路際でカメラを構えるので、もっと内側で撮って下さいとお願いします。
この位置より線路側で構えているということは、現場に行ったことある人ならどれくらい危険かわかるでしょう。
近づくとこの位置ですから。その4人組、社長の言葉じゃありませんが、私より年上60代の男女各2人でした。注意も何のその、再び線路を歩いて戻っていきました。次は総元へ行くと言っていましたから、あちらでも線路際で撮ったのでしょうか。
ユニークアクセス30人程度のブログに書いたって、そんなに影響力はありませんが。でも、あまりにひどかったので記録しておきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月12日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
瀬戸内海に大崎下島 江戸時代の港町・御手洗
販売日 2012年4月18日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 呉市、竹原市、東広島市、海田町、熊野町、坂町、大崎上島町の全117局と瀬野川局、矢野局、広島中野局、広島上瀬野局、広島阿戸局、広島船越局、広島中
野東局、広島矢野東局、本郷局、神田局、和木局、大草局、南方局、三原小泉局、広島空港局、高坂局、瀬戸田局、御寺局、名荷局、瀬戸田中野局の計137局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月11日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
高原に咲く花たち
販売日 2012年4月20日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 長野市、須坂市、中野市、飯山市、小布施町、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村内の計108局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今度は、4便を撮ったところとほぼ同じ場所まで戻っていきました。
おお、7便も2台運行のようです。
続いて岩手県交通が通過していきました。やっぱり土浦で撮るからには、高架道路の風景も撮っておきたいです。7便は紫峰の郷ではなく、高架道路へと向かいました。いったん、まちかど蔵に寄って自転車を返却してから、高架道路のバス停へ向かいます。りっぱなバス停があるものの、ここに停まるバスは1日1本しかありません。
山形交通がやってきました。
バス停の前を通過していきました。
続いて岩手県交通がやってきました。ここでも続行風景を撮ることは出来ませんでした。
最終8便の三重交通まで撮影をしていく予定でしたが、今日はいすみ鉄道応援団の定例会だというメールが届きました。すっかり忘れていました。遅刻にはなりますが、急いで帰ることにしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
紫峰の郷では、2台のボンネットバスが予想以上に間隔を空けてきたので、なかなか2台続行風景が撮れませんでした。
この先で桜川を渡ります。
まずは、山形交通が渡って行きます。
次に、岩手県交通が渡って行きました。これを撮り終わって、再びイオンモールの近くまで自転車で移動します。6便の三重交通を撮影するためです。
5便を撮った場所の近くです。あまり桜が咲いていないのが残念です。
そして、再び自転車を紫峰の郷まで走らせて、再び6便を撮影します。
橋と桜を絡めたのですが、実は後ろの山が筑波山だと気づきました。それなら、もっと山が入るように撮ったのに。紫峰とは、筑波山のことなのだそうです。
7便の山形交通を撮るために、再び桜川の土手へと自転車を漕いでいきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まちかど蔵に到着して、駐車場を見てみると岩手県交通がいなかった。どうやら、3便の山形交通の増便で出て行ったようだ。朝、混雑してきたらキャパシティの小さい山形交通と一緒に出すと言っていたから。
まちかど蔵でレンタサイクルを借りて、午後はボンネットバスの撮影をします。まずは、この三重交通が走る4便を桜川の土手で撮ります。
やってきました。4便も盛況のようでした。イオンモールへ行って、パンを買ってきて昼食にしました。
そして、次は5便です。これも3便同様に山形交通と岩手県交通の2台でやってくるでしょうか。
おお、ボンネットバスの2台続行運転です。
増便の岩手県交通も満員のようです。さて、このバスはイオンモール経由ですが、自転車で紫峰の郷へ直行すれば、もうワンカット撮れそうです。
紫峰の郷をゆく山形交通です。
ちょっと離れて岩手県交通が通過していきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まさか3台のボンネットバスが見られるとはと、ちょっと興奮気味です。これで、フラガールバスまでやってきたら昇天ものでした。
岩手県交通のBH15。3月のかしてつバスで初めて実物を見ましたが、あのときはボディに横断幕があったので、地の塗色を見るのは今日が初めてです。しっかり写真を撮っておきます。
岩手県交通で定期観光バスに使用されていたときのままの塗色です。
岩手県交通の方が、手書きでボディに描いたのだそうです。
9:40を過ぎると、ぼちぼち乗車する人が現れたので、自分の車内に乗り込みました。
これが運転席です。4WDのいすゞTSDです。運賃箱、自動ドア完備のワンマン仕様のボンネットバスです。
10:00にまちかど蔵を発車しました。次のイオンモール土浦までの間に、桜川堤防を走ります。まちかど蔵の方は、まだほとんど咲いていないといっていましたが、木によってはそれなりに花をつけていました。
午後からは、ここで撮影できそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月8日(日)。今日は、土浦さくらまつりの「さくらめぐりバス」の運行最終日です。今年は3/31,4/1,4/7,4/8と4回しか運行がありませんでした。初便が10:00なので、回送風景を撮ろうと、9時過ぎには出発地点のまちかど蔵へ行きました。
まちかど蔵のバス乗り場です。時刻とともに、どのバスが配車されるか書かれています。10:00は山形交通で、10:45には三重交通とあります。
ところが、9:20過ぎにやってきたバスはこれでした。
えっ、何で岩手県交通の日野BHがやってきたの!? まちかど蔵の方がいたのできいてみると、昨日混雑が激しかったので、お客が増えたときの増車用で今日は3台ボンネットバスが来るのだとか。
しばらくして、三重交通がやってきました。すぐ後ろに山形交通が続きます。
岩手県交通と三重交通は、まちかど蔵の駐車場に入りましたが、山形交通は路上のバス乗り場に停車します。
何とか3台のボンネットバスが集結したのがわかるでしょうか。山形交通はボンネット部分しか写っていませんけれども。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月10日15:00に郵便局株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
京都三大祭 葵祭 2012
販売日 2012年4月16日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 京都市内(旧京北町域を除く)の計218局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は2件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月9日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
弘前城とさくら
販売日 2012年4月16日(~未発表)
販売部数 4,000部
販売地域 青森県内の計267局
シートはオリジナルです。
4月9日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
東京・多摩地域で見られる野鳥
販売日 2012年5月10日(~未発表)
販売部数 5,000部
販売地域 武蔵野市、三鷹市、府中市、多摩市、狛江市、調布市、稲城市、福生市、国立市、羽村市、あきる野市、青梅市、立川市、昭島市、八王子市、日野市、町田市、
東村山市、東久留米市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、国分寺市、小金井市、小平市、西東京市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村内の全415局と日本
橋南局、西新橋局の計417局
シートは大型です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月7日(土)。今日は土浦で泊まります。佐原17:53の普通電車で成田まで行きます。ここで、改札外のそば屋さんで簡単な夕食にしてしまいます。成田18:46の快速で東京に向かいます。土浦に行くなら、成田線で我孫子へ向かうのが普通ですが、今日は違います。東京駅では、総武線快速の丸の内地下改札を出て、ラッチ外通路を歩いて京葉線乗り場へと向かいました。
そうです。この列車に乗って土浦へ向かうのです。
京葉線から常磐線へ直通運転する臨時快速列車です。全車指定席なので、指定券を用意してあります。ところが時間になってもやってきません。何でも、武蔵野線で沿線火災があってダイヤが乱れているとの放送が流れます。
その後、乗り場が4番線から3番線に変更になったと放送が入りました。
その直後に、3番線にやってきました。本来は並ばないはずの京葉線E231系と並びました。
新木場、葛西臨海公園、舞浜と停まります。思ったよりも乗客は増えませんでした。やはり、春休みが終わった週末だからでしょうか。舞浜を出たところで、車内改札がありました。車内改札印を見ると浦和車掌区です。京葉線内で浦和のスタンプが押されるとは思ってもいませんでした。
京葉線から武蔵野線に入り、南流山駅のホームのない中線に停車します。ここで、進行方向が変わって、武蔵野線から常磐線への連絡線を走ります。もう外は暗いですが、普段は乗れない線を走るのが楽しいのです。しかも、常磐線への合流地点で停車します。何でも、常磐線では線路への人立ち入りがあってダイヤが乱れているそうです。しばらく停まって、ようやく常磐線へと入って行きました。
取手の先のデッドセクションでは、国鉄時代の車両らしく非常灯のみの暗闇体験ができました。「何これ、真っ暗」という若い女性の声が車内に響きました。今の車両は暗くなりませんからね。
佐貫で特急フレッシュひたち61号を先に通します。停車時間があるようなので、ここでしっかり撮影をしておきます。佐貫を18分遅れで発車しました。そのままの遅れで、今日の宿泊地、土浦に到着しました。そのまま、予約してあった駅前のビジネスホテルへと直行しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
香取神宮から循環バスで市街地の忠敬橋まで戻ります。近くの東薫酒造の駐車場に、酒蔵見学中の「佐原町並み号」が停まっているはずです。
久しぶりに、ドアが閉まった形式写真が撮れました。
反対側も撮っておきます。帰ろうと思ったら、オーナーのKさんがやってきたので、少しお話をします。今月末の「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」に、このバスも参加してくれる予定なのです。
忠敬橋16:51の今日の最終循環バスで、「水の郷さわら」まで行きます。先ほど、ここにナベトロが保存されているのを見かけたからです。
これが利根川の客土工事に使用されたカトーの2.7トン機とナベトロです。
土運のナベトロは、とっても簡易な造りに見えました。それだけに、保存されているのを初めて見た気がします。
10便の最終佐原駅行きが、香取神宮から戻ってきました。これに乗って佐原駅へ向かいます。これで、今日の佐原巡りは終わりです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月7日(土)。銚子13:15の成田線の普通電車に乗って、佐原を目指します。
13:30に出発した、「佐原町並み号」の2便がそろそろ駅近くの諏訪神社を通過するはずです。それを撮ってから、香取神宮に移動しましょう。今日は14:30の巡回バスを使うつもりです。
千葉交通の成田行き路線バスが、諏訪神社の鳥居を通過していきます。
東京行きの高速バスが、諏訪神社の鳥居を通過していきます。
14:28になっても「佐原町並みバス」がやってきません。今日は、桜径路だということをすっかり忘れていました。駅前に行っていては、14:30の巡回バスには間に合いません。諏訪神社バス停に急ぎます。
千葉交通、関鉄観光バス、JRバス関東、香取地域巡回バス、それに桜東バスといろいろなバスがやってくる諏訪神社バス停です。
ここも桜がほぼ満開の諏訪神社前を、紫色の香取地域巡回バスがやってきました。1乗車300円で、土休日は観光巡回コースのみ運転されています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そこで犬吠駅の売店で買い物をします。ぬれ煎の「甘じょうゆ」のはねものが数袋ですがありました。1袋買います。そして、ついこれを買ってしまうのです。
ぬれ煎餅アイスです。砕いたぬれ煎餅が入っていて、とにかく醤油の味が濃いのです。小豆島で食べた醤油ソフトとは比べものになりません。クセになります。
12:47の電車で帰ろうと思ったのですが、12:27の岬めぐりシャトルバスに間に合いそうなので、それに乗って利根川と太平洋の境目の撮影に挑戦します。
シャトルバスが犬吠駅前バス停にやってきました。
銚子大橋が見えます。まもなく、川と海の境目です。
奥の堤防の赤いラインが、川と海の境目です。手前の堤防には「海から0.00km」のプレートが貼ってあるところが、同じく川と海の境目です。左側が利根川、右側が太平洋です。まあ、見た目はどう見ても全部川なんですけど。
正面に見える五重塔が観音様です。銚子電鉄の観音駅の規模からは想像できないくらい大きさです。
このまま銚子駅まで乗っていき、今回の1つめの目的は終了です。銚子13:15の成田線に乗って、次は2つめに目的地佐原へ向かいます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ウォッセでほとんどの方が降りてしまいました。車内は乗客2人だけになりました。
犬吠埼灯台が見えてきました。
犬吠埼灯台入口バス停で岬めぐりシャトルを降りて灯台に向かいます。
これが、今年の3月14日に建てられたという「白い丸ポスト」です。う~ん、やっぱり赤いからポストだよなぁ。
灯台とは、こんな位置関係に建っています。本当に、灯台の入口です。これじゃモニュメントみたいで、実際に投函する人がいるのかどうか。
灯台には何回か入ったことがあるので、今日はここで引き返します。銚子電鉄の犬吠駅まで歩きます。その途中、海岸沿いに降りる道という道にトラテープが張られて、警察官が立っています。海岸で何か事件でも起こったのでしょうか。
タッチの差で、銚子行きの電車が行ってしまいました。残念です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1時間ほどイベント会場で過ごして、11:30の電車で銚子へ向かいます。
2002編成の銚子方は、高尾山口の表示が入っていました。
銚子駅では改札を抜けて、駅前のバス乗り場へ向かいます。
ここから、土休日運転の「岬めぐりシャトルバス」に乗車します。犬吠駅前~丸く見える丘展望台区間以外は区間運賃の設定はなく、1日券500円か2日券700円のみですから、銚子電鉄の1日券と合わせると、旅人パスの方が安上がりです。
乗務するアンテンダントさんは「いよよんって呼んでくさいね」と妙に明るい女子高生のようなのりの方でした。
いよよんさんによると、銚子のメインロードは、街灯がイカリ型で、街灯も信号も青く塗られているとのことです。
川と海の境目を撮影できませんでした。残念。表示があるのは、数年前に乗ったときに知ったのですが・・・。
左手は川のように見えますが、規定上はすでに海のようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回のイベントの目玉は、なんといってもデキ3です。
集電装置がビューゲルからポールに変わりました。もちろんレプリカじゃありません。ちゃんとポールから集電して走っていました。
そして、デキ3にもヘッドマークが着いていました。卆寿だから九十歳だからなんですね。
2002編成は写真展示と模型会場となっていましたので、入ってみます。
Nゲージのレイアウトが3つありました。そのうちの1つは、新旧塗色の1002が走っていました。新塗色って、自分で塗り替えたのかな。実際に見られなかった風景が楽しめるのも、模型の良さです。
展示車両の脇を営業列車が走っていきます。みんな、営業列車が来ると、並びを撮影します。
2001編成との並びです。
1002との並びです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
再びやってきた観音駅。10時を過ぎていたので、名物たいやき屋さんが開店していました。1個90円のたいやきを買って電車を待ちます。下りが先だったので、ひと駅本銚子まで乗っていきます。
やってきたのは、またしても1002でした。今度は、先ほどより一歩前で撮れました。
本銚子駅から走り去る1002です。逆光の中、遠ざかっていきます。
この時間は、本銚子駅の光線状態は悪いです。とりあえず、スナップして上り電車に乗ります。
今度はふた駅、イベント会場の仲ノ町駅で降ります。側線には2001編成が停まっています。
この車両にヘッドマークが着いていました。どうやら、ヘッドマークの装着というのは、営業電車ではなく展示電車のことだったようです。
イベント会場の入口です。こういう名前のイベントだもの、赤い電車にヘッドマークがつくと思ってしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
外川駅の踏切を渡って歩いて行きます。坂を下ったところが長崎というところ。途中で左に曲がると国民宿舎があるはずなのですが・・・。けっこう遠いようです。長崎国民宿舎9:50のバスに乗りたいのですが、もう9:48です。これはまずい。三叉路に戻って、海の方へ下っていきます。すぐに、長崎バス停が見つかりました。
まあ、今日は全区間乗車をするのではないから、1区間乗り残してもいいでしょう。
今歩いてきた道を、銚子駅行きのワンステップバスがやってきました。
外川の海岸沿いを走ります。天気もよいので、たいへんいいながめです。
途中の犬若バス停では、ポールに時計がついていました。こんなの初めて見ました。会社が着けたのではないと思うのですが・・・。
乗車区間の大半は、こんな狭い道でした。銚子駅までは乗らずに、市民会館入口バス停で降りました。ここは、観音駅の目の前です。鉄道とバスで一周してきた形になります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月7日(土)。今日から1泊2日で、千葉県北部と茨城県にでかけます。旅の目的地は3つです。まずは、銚子を目指します。3日と同じ、長者町6:16の電車で銚子へと出発です。銚子着は8:29です。今回は、いったん改札を出てバッグをコインロッカーへ入れます。そして、駅内にある観光案内所で「銚子1日旅人パス」という、市内のバスと銚子電鉄乗り放題のきっぷを購入します。
この4月1日から発売になった新しいきっぷで、銚子電鉄の1日乗車券が620円ですから、バスも乗るつもりならけっこうお得です。ただし、濡れせんべいの引換券はついてません。
再び改札を入って、銚子電鉄の乗り場に行くと、待っていたのは緑の2001編成でした。
3日は、同じ時間に1002が入っていたのですが。今日は1002にヘッドマークが着くらしいので、笠上黒生まで乗っていくことにしました。
ところが、やってきた1002にヘッドマークなんてありません。そうか、イベントの始まる10時以降に着けるんだと、勝手に解釈をしていました。まだイベント開始までは時間があるので、今度は観音で降ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は3件4種のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月6日14:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
川越の風景(50円)(80円)
販売日 2012年4月9日(~未発表)
販売部数 各2,000部
販売地域 川越市、富士見市、ふじみ野市、鶴ヶ島市、坂戸市、三芳町、越生町、鳩山町、毛呂山町、川島町内の計69局
シートはグリーン(50円)、シルバー(80円)です。
4月6日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
九州の翼 Vol.2
販売日 2012年4月13日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 熊本中央郵便局、本渡郵便局、大分中央郵便局、宮崎中央郵便局、粕屋南郵便局、博多郵便局、福岡中央郵便局、北九州市役所内郵便局、福岡空港内郵便局、長崎中央郵便局、佐賀中央郵便局、鹿児島中央郵便局の計12局
シートは大型です。特製台紙とのセットで売価1800円です。
4月6日15:00に郵便局株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
花の寺 子安地蔵寺
販売日 2012年4月16日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 紀の川市、岩出市、橋本市、かつらぎ町、高野町、九度山町、海南市、紀美野町内の計61局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
銚子電鉄最南端の駅到達入場券があったので、1枚購入することにします。
渡されたのは、この入場券でした。「到達記念の入場券を下さい」と言ったのですが「到達記念に入場券を下さい」ととられてしまったようです。しっかり、到達記念台紙はくれましたから。
今度は観音で降りました。名物のたいやきを買って、かじりながら仲ノ町まで歩きます。途中、菜の花を入れて撮影をする場所をきめます。菜の花の入るカーブで、折り返しの外川行きを撮影します。
後追い写真も撮っておきます。
仲ノ町が近づくと、側線に停まる2001編成も目に入ってきました。
菜の花と2001編成です。
仲ノ町で濡れせんの「あまじょうゆ」のはねもの大袋を購入します。ノーマルやうすむらさきは他の駅で買えるのですが、「あまじょうゆ」は数が少なく、仲ノ町へ来ないと買えません。今日も2袋しかありませんでした。
仲ノ町から1002号に乗って、ひと駅銚子で降ります。
すぐ先の2番線に停まる10:51の千葉行きに乗り換えます。総武本線の211系も、活躍はあとわずかです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月3日(火)。13時から千葉で会議がある。その前に、銚子電鉄に寄ってこようと、長者町6:16の電車で出発する。今日は長者町~銚子~千葉~長者町と青春18きっぷで回る。
8:28に銚子に到着する。次の銚子電鉄は8:40になる。のりばに行くと、やった。ようやく新塗色になった1002号が走っている姿に出会うことが出来た。
いつも車庫の中の姿しか見られなかったが、今日はようやくお客を乗せて走っているところを見られる。
丸ノ内線方南町支線塗色になってから乗車するのは今日が初めてだ。
車掌さんから1日乗車券「弧廻手形」を購入する。
渡されたのは、1002号の旧塗色「鉄子カラー」が図柄になったものだった。これも偶然なのだろう。
笠上黒生で上り電車と行き違いをする。あちらは2002編成。次の土日のイベントでは、模型運転の会場になる電車だ。
今度の土曜日は、グリーンの2001編成と1002号が並ぶはずだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は4件のリリースが出ました。清盛以外は郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月4日15:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
置賜さくら回廊2012
販売日 2012年4月11日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 米沢市、長井市、南陽市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町内の計61局
シートはオリジナルです。
4月4日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
一畑電気鉄道株式会社100周年記念
販売日 2012年4月6日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 松江市、出雲市、安来市、雲南市、飯南町、奥出雲町、隠岐の島町、西ノ島町、海士町、知夫村内の計141局
シートはオリジナルです。
4月4日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
松崎天神縁起絵巻
販売日 2012年4月11日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 防府市、下松市内の全局と地福局、生雲局、徳佐局、篠生局、嘉年局、三谷局を除く山口市内の局、熊毛局、三丘局を除く周南市内の局の計94局
シートはシルバーです。
4月4日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
ひろしま清盛
販売日 2012年4月10日(~未発表)
販売部数 6,000部
販売地域 広島県内の計583局
シートは大型です。4月15日から「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は午後から千葉で会議でした。終わったのが17:45頃のこと。これでは、本千葉17:59の大原行きには間に合わないなぁと風が強くなった街を歩いて行きます。
本千葉駅に着いたのが18:00ちょうど。行き先表示器には17:56の誉田行きが表示されています。やっぱり風で遅れているようです。とりあえずホームに行きます。
誉田行きの先頭車はボックスも空いています。とりあえず、行けるとこまで行きましょう。乗車するも「鎌取~誉田間で架線に竹が接触しているので運転を見合わせております」とのこと。ドアを3/4閉鎖してしばらく停車です。
それでも20分くらいで走り出しました。蘇我に着くと今度は「土気~大網間で倒木が架線に接触しているため、撤去作業を行います」とのこと。蘇我で結局1時間20分ほど停車しました。
ようやく動き出して鎌取に到着。すると「運転を再開した上り電車が、鎌取~誉田間で倒れてきた竹と衝突したとの連絡がありました。運転士が線路に降りて撤去をしていますので、少々停車します」とのこと。
ようやく誉田に着いたものの、期待した先行電車はすでに発車した後でした。後続の大原行きは運休。その次の成東行きがやってきました。これで、とりあえず土気まで行きます。土気の時刻は20:54でした。本千葉から土気まで、約3時間です。その後に来た安房鴨川行きに乗車します。とりあえず、長者町までは順調に走って21:40過ぎに自宅に戻ってきました。でも、勝浦~安房鴨川間は、強風で運転見合わせとのこと。上総一ノ宮を過ぎたところで、行き先を安房鴨川から勝浦に変更するという車内放送が入りました。自分は大丈夫でしたが、勝浦以遠の方はかなり大変だったのではないでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は2件のリリースが出ました。国立は郵便局のネットショップ扱いがあります。
4月3日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
We love KUNITACHI
販売日 2012年4月6日(~未発表)
販売部数 1,100部
販売地域 国立市内の全10局と日本橋南局、西新橋局の計12局
シートはブルーです。4月15日から「郵便局のネットショップ」での扱いがあります。
4月3日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
春の高山祭
販売日 2012年4月13日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 高山市、下呂市、飛騨市、白川村内の計48局
シートはブルーです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は5件7種のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
4月2日13:00に郵便局株式会社四国支社からリリース文が配信されました。
第28回 四国こんぴら歌舞伎大芝居
販売日 2012年4月5日(~未発表)
販売部数 2,600部
販売地域 香川県内の全189局と徳島中央局、松山中央局、高知中央局の計192局
シートはオリジナルです。
4月2日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
茶臼山高原 芝桜
販売日 2012年4月10日(~未発表)
販売部数 1,300部
販売地域 豊根村、郡設楽町、東栄町、蒲郡市、豊川市、田原市、豊橋市、新城市内の計114局
シートはグリーン(50円)です。はがきとのセットで売価1000円です。
4月2日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
浜松まつり 凧揚げ合戦
販売日 2012年4月6日(~未発表)
販売部数 2,500部
販売地域 浜松市、湖西市内の計113局
シートはシルバーです。
4月2日15:00に郵便局株式会社北陸支社からリリース文が配信されました。
2012となみチューリップフェア・タワー(80円)
2012となみチューリップフェア・水上花壇(50円)
販売日 2012年4月9日(~未発表)
販売部数 各1,500部
販売地域 富山県内の計212局
シートは大型(タワー・80円)、グリーン(水上花壇・50円です。
4月2日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
水の都 大垣(50円)
奥の細道むすびの地 大垣(80円)
販売日 2012年4月6日(~未発表)
販売部数 各1,000部
販売地域 大垣市内の計23局
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まずは、13Dを大多喜~小谷松間で狙います。
この時間、太陽は車体の正面から。側面は左右とも太陽が当たらないのですね。何という偶然の時間なのだこと。
折り返し14Dを、このところ毎日通っている総元駅で撮ります。短時間に太陽が雲に隠れたり出たりして、露出が定まりません。
いすみ300形2連だと、後ろの車両がホームからはみ出ます。少し走ったところでシャッターを切ります。
このまま国吉方面へ行こうとしたのですが、東総元駅停車中に追い越してしまったので、その先の飼料用サイロのところで1枚後追いを撮りました。
撮る予定でなかった、この写真がけっこうよかったりします。
バイパス経由で先行して、中川の踏切で撮ることにします。反逆光ですが、車両よりも菜の花キラキラを選択しました。
この後、国吉駅へ向かいました。待合室内のボランティアのはずだったのですが、すごい状況になっていました。NHK効果です。ホームの人員整理をせざるを得ませんでした。平気で線路に降りたり横断したりする人がけっこう多いのです。運転士さんもずいぶん警笛を鳴らしていました。来週末が心配です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
折り返しの7:06大原行き8Dに乗車します。新型車両初乗りのおじいさんとお孫さん3人のグループなど、早朝から新車目当ての人がそこそこ乗っています。さっきは、先頭の302号に乗ったので、折り返しも先頭になる301号に乗って行きます。
大多喜で交換待ち停車時間が長いので、1枚撮影しておきます。
大原駅に到着しました。折り返しは1本落としで、9:42の13Dになります。
いすみ300形は、当面単行での運転だそうです。2連は初日の今日だけの予定とのこと。ということで、300の連結姿は、貴重になるかもしれません。
11Dになる列車が8:49にやってきました。いすみ200’型のいすみ300形の並びです。
左側の11Dに乗って大多喜に向かいます。大多喜で車を回収して、午前中はいすみ300形の写真を撮るつもりです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
車内見学の続きです。
これがボックス席です。片側4組、合計8ボックスあります。ボックス席の数はキハ52と同じです。
ロングシートの一部は優先席になっています。モケットは、なつかしの「シルバーシート」と呼ばれていた頃と同じ灰色です。どうせなら、壁は木目でなく薄緑色の国鉄仕様にしてくれれば、もっとなつかしかったのに。
トイレです。まだ今朝は誰も使っていないようで、ペーパーが三角に折ってありました。手洗いが、わりとしっかりしたものが、ボックスの隅ではなくほぼ中央にあったのが新鮮でした。
運賃表示器です。液晶2画面式になりました。
これが運転席です。左手のワンハンドルマスコンです。右手のはレバーでなく、ただつかむためのバーになっていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月1日(日)。いすみ鉄道では、今日から新型ディーゼルカーいすみ300形が定期列車に使用されます。その最初の列車が、大多喜6:28の上総中野行き5Dです。昼間は混むだろうから、試乗と撮影を兼ねて、この初便から大原まで乗ってみることにしました。自宅を5:55に出発して、大多喜へ向かいます。町営駐車場に車を止めたのが、6:20頃のことでした。
1番線に停まる5D上総中野行きを2番線から撮ります。上総中野方から302+301の2連です。なお、300形の2連運行は今日のみで、原則として明日からは単行で運転されるそうです。
まずは、車内の写真です。
ドアを入ってすぐ、トイレの脇が展示コーナーになっています。これは、302号の展示コーナーです。
これが301号の展示コーナーです。302号がスニフ、301号がパパ&ママなのですが、展示コーナーは別なキャラクターになっていました。飾られているサボは、大多喜の文字のない旧バージョンです。
貫通のヘッドマークは2連の時は外すのかと思ったら、そのままでした。取り付けは引っかけ式なのですが、隙間のないぴったり設計なので、ちょっと触ったくらいでは、ずれることもありませんでした。
こちらが301号の連結側です。やはり、ヘッドマークはつけたままでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント