今日の急行
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
それから、大多喜駅売店だけの限定販売品が、トミーテックの鉄道コレクション第15弾です。開けなくても、必ずいすみ200’型が出てきます。定価は840円ですが、売店での販売価格は1050円です。200円はキハ52の運行協力費だそうです。通常は、ブラインドパッケージでどの車両が出るかわかりませんから、確実にいすみ200’型が欲しい人には、+200円はそれほどの出費ではないでしょう。1人2台までの限定販売です。
モデルになったのは205号。今はスナフキンですが、これはムーミン列車になる前の姿です。
正面を見ると、行き先は「上総中野」になっています。細かい文字もクッキリです。
国吉駅へ行くと、ここの売店にはこんなものがありました。もしかしてフライング販売?
明日から一般運転に入るいすみ300形のキーホルダーです。でも、これエラー版ですよね。いすみ300型になっています。社長ブログによれば、いすみ200’型、いすみ300形が正しいそうですから。追加制作分から正しい表示に変わるかな?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつも国吉駅の売店を利用するのですが、今日は久しぶりに大多喜駅の売店をのぞいてみました。なかなかおもしろいものがありました。
由利高原鉄道の「使用済 乗車券の缶詰」です。使用済みですが缶詰として新品なので、古物商じゃなくても販売できます(当たり前だね)。周りの帯が何種類かあったのですが「昭和の空気入」と「平成版」を1個ずつ買いました。
昭和の空気入って何が入っているのかなと、家に帰って開けてみます。
みごとに、昭和61年、昭和63年の乗車券が出てきました。地図地紋は昭和61年版です。地図が2種類しかでてきませんでした。全部揃えるには、何缶買えばいいのでしょうか。10枚入りで1缶500円でした。
それから、こんなクッキーが売られていました。
何と、硬券乗車券がセットになっています。1パック380円。端数なのは乗車券が180円だからのようです。ということは、クッキーが200円ですね。ちなみに、この硬券、窓口では売っていないようです。クッキーを買わないと買えない硬券乗車券です。
偽物じゃありません。本物の乗車券です。
中身のクッキーは3個とちょっと少なめ。いすみ200’型が2個とキハ52が1個です。お味は、まあ普通ですね。硬券乗車券につられて買ってしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝食を終えて、8:55に再び自宅を出発して大多喜駅へ向かいます。9:25の11D到着から入庫を撮影します。昨日の夕方と同じ位置に302号が停まっていれば、スニフ並びが撮れるはずですから。
スニフ引退記念です。入場券を買ってホームに入ります。
スニフが11Dでやってきました。大多喜止まりなので、行き先はちゃんと大多喜になっています。
臨時61Dは、今日はキハ52での運行です。207号の前にキハが停まります。
61Dのキハが発車してしばらくすると、207号の入庫入替が始まります。この時、一瞬ですがスニフ並びが実現しました。上総中野方がさようならヘッドマークでなければ、もっとしっかり撮れたのですけど。
そのまま給油線に入りました。日付入りの撮影ボードと一緒に撮っておきます。スニフ、長い間ご苦労様でした。
ただ、今日はこのあと定期運用が201+202と205+206という、2連2本になりました。ということは、24Dからの夕方から運用に、再び207号がでてくる可能性が大きいです。夕方から夜まで、最後の活躍をするようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東総元~久我原のカーブにつくと、桜が何本か咲いているではないですか。昨日の暖かさで開花したのでしょうか。スニフへの惜別のようでもあります。
ありがとうヘッドマークをつけたスニフがやってきました。菜の花も桜も、ちょっぴりですが咲いています。
大原方はスニフマークのままです。午後の増結のためか、それとも今日で最後のスニフを片側だけでも見せようという演出なのかは、わかりませんでした。
さて、折り返し10Dはどうしましょうか。午前中は順光になる、昨日も行った総元にしました。
上り列車なので、スニフマークのままです。最終日にスニフのマークに出会えるとは思っていませんでした。最後の3日間は、ずっとありがとうマークのままだと思ってましたから。
上総中野方はさよならヘッドマークです。右下には水仙もきれいに咲いています。
今日は明るいので、しっかりありがとうマークも撮影しておきます。
これで、とりあえずいったん撮影終了です。家に戻って朝食にしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月31日(土)。今日はいすみ鉄道の207号スニフの運用最終日です。とりあえず、今日はどの運用に入っているのかを確認するため、上総東7:11の並びを撮影に行きました。
上り6Dがやってきました。これは、今日1日運行される運用です。
201号ムーミンの単行でした。
次に、行き違いになる下り7Dがやってきます。これが1D~4D~7D~10D~11Dで入庫となる朝だけ運用です。
やっぱり、この運用に207号が入っていました。おととい、24Dで出庫したので、途中で変更がなければ今日は朝だけ運用だとは思っていましたが。最終日に朝だけになろうとは・・・。
ところが、大原方にさよならヘッドマークがありません。ということは、午後から増結に使われる可能性もありそうです。
201号と並ぶのも、もうこれが最後かもしれません。
家人には、撮影が終わって7時半には自宅に戻って朝食にすると言っておいたのですが、朝だけ運用なので追いかけることにしました。東総元~久我原のカーブで狙います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月30日(金)。いすみ鉄道207号スニフの運用は明日まで。仕事が終わって、さて、どうしよう。上総東より総元の方が勝浦からなら近いんじゃない? ということで車を走らせたら、17:15過ぎにはつきました。これで、17:21の上り28Dを撮影できます。スニフ来るかなぁ。
西陽の中やってきたのは、202号フローレンの単行でした。それにしても、ずいぶんお客さんが多いですね。今日は土曜日ではなく、金曜日なんですけど。
28Dは大多喜方面へと走って行きました。こちらも、ちょっと大多喜に寄ってみることにしました。
302号がヘッドマークをつけて庫外にいました。
ヘッドマークははめ込み式か引っかけ式のようです。いすみ200型のように、ビスで直接車体に取り付けてあるのではないようです。
先日、斜めからしか撮れなかった側面の絵も撮ることが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は2件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月30日14:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
秩父 羊山公園内 芝桜の丘
販売日 2012年4月6日(~未発表)
販売部数 1,500部
販売地域 秩父市、本庄市、東松山市、寄居町、美里町、神川町、上里町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、滑川町、吉見町、小川町、嵐山町、ときがわ町内の全76局と川本局、花園局、本畠局、吉岡局、小原局の計81局
シートはグリーン(50円)です。
3月30日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
荒尾市制施行70周年
販売日 2012年4月6日(~未発表)
販売部数 1,100部
販売地域 荒尾市、長洲町内の計13局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いすみ鉄道207号スニフが3月31日で引退をします。いすみ鉄道社長ブログによると、今日から最終日までの3日間はさよならヘッドマークをつけるとのこと。仕事が終わって、上総東へ向かえば、下り27Dには間に合いそう。上り28Dまでなら今日は晴れているし何とかなりそう。どちらかに207号が入ってくれることを期待して、仕事が終わるとすぐに上総東へ向かいました。
17:35過ぎ、踏切が鳴って、下り27Dがやってきました。
おお、ヘッドマークをつけているぞ。どうやら、一発で引き当てたようです。
西陽がフロントガラスに刺さります。
西陽がギラリです。どうやら、1月に撮影できなかったヘッドマークをそのままつけてくれたようです。
この列車に入ったと言うことは、順当なら、明日は1日運用、明後日は朝だけ運用になるのですが。それとも、最終日は運用を変更して、1日運用に入るのかな。土曜日の単行はきついよなぁ。パワ×スマ通用最終日だし。
西陽に向かって走って行きます。前後でヘッドマークの車両が違いました。大多喜方は正面の絵、大原方は側面の絵になっていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月28日(水)。今日は、急行3号~4号のスジで、招待客を乗せた「いすみ300形運転開始記念列車」が走るという。今日は午前中は仕事。お昼はこの年度末で異動になる方を囲んでの昼食会。どうせ昼休み時間に職場へ戻ることはできないだろうからと、午後は休みにしてしまった。もし、昼食会が終わって間に合いそうだったら、4号だけでも撮ろうかなとカメラを持って出勤した。
勝浦市内の某旅館での食事かが終わったのが14時ちょっと前。これなら間に合うかもしれないと、上総東へ向かった。到着したのが14:30過ぎのこと。ぎりぎり間に合ったようだ。
記念列車がやってきた。いすみ300形の2両編成を見るのは初めて。しかも、ヘッドマークをつけているじゃないですか。
前が302号でスニフのヘッドマークをつけている。
後ろが301号でパパ&ママのヘッドマークをつけていた。
上総東で交換の20Dは、201号ムーミン+202号フローレンだった。残念ながら、スニフ並びにはならなかった。
記念列車が大多喜に向けて出発していった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
公式試運転の3往復運転だと、207号スニフとは12:02に国吉ですれ違うはずだ。ということで、車を国吉駅へと走らせました。
2往復目の試運転84Dは、ほぼ定刻に国吉駅へやってきました。ここで、約5分の停車です。左右の大型ステッカーを撮影しておきます。
大原駅基準で山側のステッカーです。
これが大原駅基準で、海側のステッカーです。
そして、17Dがやってきました。もちろん、大原方が207号です。
さあ、去りゆく207号と新登場の302号の並びが撮りたい。どっちが先に発車するかな。ズームをいつでも動かせるように準備して待ちます。ほぼ同時の発車でした。
逆光は承知の上です。やっぱりここは並びを撮らなくては。何とか成功かな。
もう12時を過ぎています。千葉での会議は14時から。この後、急いで千葉へと向かいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
上総中野で折り返してくる、公式試運転82Dを、切り通しの入口で待ちます。
おお、やってきました。この先がカーブなので、この辺りからブレーキが効きます。
下り坂のカーブを慎重に通過していきました。このあとは、一気に上総東まで行くつもりだったのですが、国吉付近を通過中に、まだ国吉に到着していないことに気づきます。それなら、ここでもう一度撮っていこうと、国吉~新田野間のとある地点に行きます。
田んぼの脇に、まとまって菜の花が咲いているところがあったので、そこまで行って花の隙間から撮ります。
青空に真新しい黄色が輝いています。ムーミンファミリー集合の大型ステッカーもつきました。
これで、上りは上総東で撮影に決まりです。予定通りのスジでくれば、207号とは国吉ですれ違い。急行2号と同じスジでくれば、上総東で207号と行き違いです。さあ、どちらになるでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月27日(火)。今日は14時から千葉で会議がある。いすみ鉄道のいすみ300形の公式試運転も、今日が最終日。天気もいいし、午前中は半休とってあったので、朝飯抜きで早朝から出動することにしたのです。
国吉駅7:01の6Dは、205号スナフキンの単行でした。
田んぼに水が入ったので、お休み中の203号の車体が水面に反射します。
国吉7:18の7Dがやってきました。206号リトルミイの単行です。
場所を、国吉~上総中川間の大野入口のT字路に移動します。ここで、上り8Dを撮ります。207+201の2連でした。今月末で引退する207号スニフを正面から撮れました。
さらに移動して、297号線バイパス陸橋から、下り9Dを撮影します。先ほどの6Dの折り返しで205号の単行です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
※「フレーム切手」は郵便事業株式会社の登録商標です。
3月21日に1件のリリースが出ていました。
3月21日に郵便事業株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
みちのくの小京都 角館・仙北市の風景
販売日 2012年4月10日(~7月9日)
販売部数 1,000部
販売地域 角館支店のみ
シートはブルーです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月27日15:00に郵便局株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
阪堺線 全線開業100周年
販売日 2012年4月1日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 (4月1日)「阪堺線100周年縁日」会場内の臨時出張所、(4月2日以降)大阪市中央区・天王寺区・浪速区・大正区・西成区・住吉区・住之江区・阿倍野区、堺市、泉大津市、高石市、忠岡町内の計248局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は3件4種のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月26日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
山形どまんなか探訪 寒河江・西村山
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 寒河江市、東根市、村山市、尾花沢市、新庄市、河北町、 西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、舟形町、 真室川町、最上町、大蔵村、鮭川村、戸沢村内の計70局
シートは大型です。
3月26日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
三春滝桜2012
三春の桜
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 2,500部(滝桜)、1,500部(桜)
販売地域 郡山市、田村市、小野町、三春町内の計72局
シートはオリジナル(滝桜)、グリーン(50円・桜)です。
3月26日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
佐伯景弘~遙かなる海への夢を誘う~
販売日 2012年3月29日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 広島市安佐南区・安佐北区・佐伯区、大竹市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、北広島町内の計136局
シートは大型です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そしてうれしかったのが、茂原駅の表示器だ。
ようやく列車名が表示された表示器を目にすることが出来た。
英字表示は・・・何か中途半端だけど。まあいいか。
列車と表示器のツーショット。
そして、17:51に茂原駅を発車した。
飯縄寺のご住職さんも、一緒に見送ってくれた。
大網を過ぎた辺りで、最後のお別れ放送が入った。誉田で、始発の普通列車を先行させるため、しばらくの停車があった。帰りも乗車券は稲毛まであるのだけれども、千葉で降りることにした。すぐにやってくる総武快速上総一ノ宮行きに乗って、長者町へ戻ることにした。
来たときよりも3倍くらいの荷物になって、長者町へと向かった。これだけ楽しめて、いただきものをして4900円(プラス往復のパワスマ1800円)は、けっこうお得だと感じた1日だった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
車内では、こんどは長生地域観光連盟のおもてなしが配られる。これは2種類あるそうで、札を引いて出た色の袋をもらえる。自分は黄色だった。
アイガモ農法のコシヒカリ(長生村)、夏みかんのピール(長柄町)、古代米の煎餅(長南町)だった。
そして、同居人がピンクの札だった。
米粉のクッキー(睦沢町)、七夕まつりの瓦煎餅(茂原市)、一宮町のキャラクター「いっちゃん」のチョコマシュマロ(一宮町)だった。
長生郡市なら、あと1つ白子町がないけど、2種類あるとほぼすべて揃った。そして、茂原駅では28分の停車。コンコースでキャラクターが待っているというので、階段を降りていくと・・・。
コンコースで白子町のげんき君チップスを配っていた。これで、長生郡市内のすべての市町村のおもてなしが揃った。
コンコースに待っていたキャラクターは・・・。
白子町の「げんき君」に、睦沢町の「うめ丸くん」。そして、またもや「駅長犬」だった。
浜金谷の君津駅長に負けじと、茂原駅長が登場していた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
館山に向かう途中で、再び富士山が見えた。
撮った写真をよく見ると、橋が写っている。どうやら城ヶ島と城ヶ島大橋のようだ。
館山に到着。停車時間はごくわずかだが、ドアが開いたのでホームを見ると・・・あれぇ、浜金谷で手を振ってくれたダッペエがいるぞ。先回りできるはずはなく、きっとダッペエ2号だろう。いったい何号までダッペエ着ぐるみは存在するのだろう。
館山を発車して、おもてなしメニューにもあった「ダッペエ記念乗車はがき」が配布された。JRが乗車証明書をくれないけど、これはいい記念になりそうだ。
和田浦に到着。ここで28分の停車。停車時間に、1人5本までこの菜の花を摘み取ることが出来る。
そのうちに「駅長さんのご厚意で、1人5本以上摘み取ってもいいそうです」と伝えられる。といっても、こっちは写真は撮っても、菜の花を摘み取ることはしない。我が同居人も、花など愛でないので、当然摘み取らないと思ったら、花の咲いてないものばかり摘んでいる。どうするんだと聞くと「食べる」という。食用菜花とは種類が違うから苦いぞといっても、かまわないという。食用ならそんなに長く切らずに、先っぽだけ摘むんだけどなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
浜金谷での停車時間(下車時間)は2時間8分ある。まだ1時間弱ある。同居人は、荷物も多いしまだここにいるという。自分は、金券と一緒についてきた「金谷美術館」の半額券を使って、美術館へ行くことにした。2年ほど前に開館したのは、たしかツーデーパスの旅で知っていたのだけれども、まだ行ったことはなかったのだ。
最初入口がよくわからなかった。右側の黒いドアが入口だった。今は、白井烟嵓という日本画家の特別展をやっていた。入館料800円が半額の400円になった。この金谷に所縁の画家なのだそうで、渡辺崋山らの流れをくみ方だそうだ。
別館は昔の土蔵がそのまま展示会場になっている。でも、入口が自動ドアになっていたのにはビックリした。こちらには、渡辺崋山の絵も数点展示してあった。
本館と別館を結んでいる「枕木の道」だそうで。
レールを留めていた金具の跡もしっかり残っていて、たしかに軌道に使われていたものだと、テツ心を多いに刺激してくれた。
その後、美術館近くのガスト前で同居人と待ち合わせをして、浜金谷駅へと歩いて戻った。
戻ったのは13:30過ぎのこと。浜金谷発は13:58だけれども、この時間にはすでに多くの人が戻ってきていた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
浜金谷駅から歩いて5分ほど。金谷港の隣にある「ザ・フィッシュ」というところの駐車場が今日のイベント会場だ。さあ、何を食べよう。1000円までは金券で大丈夫だ。
う~ん、いいにおい。一品目はこれにしよう。
「がっどぉ串」というんだそうで。もろみ味噌味の方にした。1本300円だった。
紙の中にレタスを1枚敷いた状態で渡された。味噌を塗って焼いたから色は悪いが、味はよかった。焼いたトマトって、意外に美味しいんだな。
二品目はちょっとお腹にたまるものということでこれにした。
お好み焼きではなく「Boo Boo 焼き」というもの。豚たまキャベツをお願いした。400円だった。よく伸びる生地に生のキャベツが挟まっている。ソースはワサビマヨにしたのだが。う~ん、不思議な食感だ。生のキャベツとワサビマヨはけっこうきまった。
残る金券は、あと300円。ということで、最後はこれにした。
みよしの「プレミアムソフト」300円だ。今は南房総市になってしまった三芳村の道の駅で売っているもののようだ。ミルクの味が濃くて、これはおいしかった。
ちなみに、同居にはこの間別行動。焼きそばを食べて、後はたまごのつかみ取りとか野菜購入をしたとのこと。すごい荷物になっていた。まぁ、誕生プレゼントだし、半分はこちらが持つことになるだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
浜金谷到着前に、バウチャー券と引き替えに今日のメインイベント「春の房総とれたて収穫祭」の会場案内図と1000円分の金券が配られた。
それから、列車は回送されるので、必要な荷物は持って降りるようにとの注意も入った。
おお、駅長犬がいるではないですか。
ホームではダッペエがお出迎えしてくれた。跨線橋の渡り口でダッペエのシールを配っていた。もちろん、1枚いただいた。
改札口前ではみなさんがお出迎え。駅長さんは君津駅の駅長さんだそうだ。
今日の「ゆき」の乗車券は「浜金谷駅でのみ途中下車可能です」の文字がある。せっかくだから、浜金谷の途中下車印を押してもらう。駅員さんからは「そこまで凝らなくても」と言われてしまったが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
上総湊到着前に、ここは菜の花と桜が同時に楽しめる駅なのだけれども、今年はまだ咲いていません。でも2本だけ咲いている桜があるので探してみて下さい。という放送が入る。10分間の下車タイムとなった。
昨日は最後尾だった6号車が、今日は先頭車になる。
昨日先頭だった特急マーク付きの1号車が、今日は最後尾になっている。定刻11:35に上総湊を発車した。
車内に入ると、デッキにこんなチラシが貼ってあるのが目に入った。この時は、地元のタコの宣伝だなくらいにしか思わなかった。
上総湊を出てすぐの鉄橋。この海側の住宅が、映画「孤高のメス」のロケに使われたお家。あの映画では、まだスカ色の113系が走っていたのだけれども。
再び富士山が見える。撮った写真を見てみたら、東海汽船のジェットホイルも写っていた。あのピンクの船体は「セブンアイランド愛」だろうな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
千葉駅ですべての乗車が終わり、発車をすると挨拶の放送が入った。まずは指定券の席が2つになっているが、今の席が最後までその人の席になるとのお詫び放送が入る。
指定券はこんな感じで、稲毛→館山と館山→稲毛の2枚になっている。そして、後半の券には席番が2本線で消されて届いていた。郵送の中にシステム上同じ席で発券できないお詫びが入っていたので、それは納得済みなのだけれども、車内で丁寧に案内があった。でも、なんで切れ目が館山なんだろう。内房線と外房線の協会は安房鴨川なんだけど。
下車駅ではないの、姉ヶ崎で停車した。ホームに「木更津」と書いた紙袋を持った人が立っていたから、観光案内の人が乗ってくるのだろう。ドアも開いた。
窓の外を見ると、行き先表示器が「団体 浜金谷」となっていた。浜金谷行きって普段はないけど、ちゃんと表示できるんだ。
観光案内の第1弾は、木更津、袖ヶ浦、君津、富津の観光案内だった。大量のパンフレットともに配布されたのがこれ。
「ちんみあさり」だって。ちなみに、今日のメニューに書かれているおもてなし(プレゼント)は・・・
珍味の時間です(東京湾観光連盟)
ダッペエ記念乗車はがき(館山市)
おやつの時間~甘(南房総市)
おやつの時間~甘・辛・甘(外房観光連盟)
外房の味覚 辛・甘(外房観光連盟)
何が当たるかな?(長生地域観光連盟)
おやつの時間~辛
となっている。果たして、この先何が待っているのやら。
佐貫町を過ぎると、山の上に東京湾観音を見ることが出来る。手前でも見えるのだが、そちらは後ろ姿になってしまう。
そして、東京湾の向こうに富士山を見ることが出来た。10分停車の上総湊まであとわずかだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月25日(日)。今日は、我が同居人と一緒に、『ぐるっとちば南房総号』に乗ってくる。実はこれが同居人への一ヶ月遅れの誕生日プレゼント。以前、なぜ房総半島を一周する列車はないのかとたずねられ、「一般の需要はないが観光需要はあるので、年に数回そんな列車が走っている」と言ったところ、「乗ってみたい」と答えたのを覚えていた。今年は3月にその機会があることがわかり、2月の誕生日を前に、今すぐものを買うのと1ヶ月後に旅行するのとどちらがいいかときいたら、後者を選んだというころで、今日を迎えたのだった。
まずは、「パワフル×スマイルちばフリーパス」で今日の乗車駅、稲毛へ向かう。稲毛と千葉が同額だったので、稲毛にしたのだが、本当はもう1つ理由があった。長者町8:05の電車は、予想以上に空いていて、ロングシートだけれども十分に座って行くことが出来た。
稲毛の発車は9:42。表示器は時刻もナシに「団体」とだけ表示されていた。
昨日とは逆向きで、6号車が先頭になってやってきた。
稲毛乗車にしたもう1つの理由。稲毛は9:42で千葉だと10:22なのだ。その間40分、そんなに移動時間がかかるわけがない。かといって、千葉駅にそんなに長時間停まるとは思えない。とすれば、まず間違いなく黒砂信号場で停車があるはず。やっぱり、テツなら普段走らない線路に乗車できるのはうれしいもの。
窓の外は、次々と列車が通り過ぎます。
幕張へ回送される211系が走って行きました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月24日(土)。今日は午前中は、姉ヶ崎駅での内房線・久留里線開業100周年記念入場券第1期の購入。そして、午後は東京での用事と2つの外出がありました。そこで、青春18きっぷを使って、この2つプラス撮影を兼ねて出かけてきました。
長者町7:18の普通電車でスタートです。この時間、まだ長者町は無人駅なので、途中の上総一ノ宮で日付スタンプを入れてもらいました。蘇我で8:31の内房線の電車に乗り換えて、姉ヶ崎到着が8:46でした。
すでに、かならいの人が並んでいます。たぶん130人目辺りでしょう。今回は、久留里線のさよならタブレットの半数の1500部の発売。制限も半分の1人5部までです。単純計算で300人以内に並んでいれば確実に買えますから、大丈夫でしょう。実際に手にしたのは、300番台前半でした。1人2~3部の購入が平均的ということでしょうか。
ところで、またもやこんな臨時売店が出ていました。
予告のなかった、記念弁当の販売です。久留里のときとまったく同じ形式の売店ですね。
時間があったので、いったんひと駅五井まで戻って下り電車に乗りました。目指したのは、上総湊です。今日明日運転の『ぐるっとちば南房総号』が、上総湊で10分停車することが鉄道ダイヤ情報誌でわかったもので。
11:25にやってきました。シール貼りのカラフルなヘッドマークを期待したのですが、残念ながら「団体」幕でした。
到着すると、ドア開放です。ここは、菜の花や桜が咲く駅として有名ですから、花を楽しんでもらおうという企画だったのかもしれません。残念ながら、菜の花はほとんど咲いていませんでした。
両端の1・6号車はスタッフ車だったようです。乗客の姿はなく、窓にはいろいろな文字が貼ってありました。実は明日、同居人の1ヶ月遅れの誕生日プレゼントに、この列車に乗ることになっているのです。11:35に発車していきました。
こちらは、11:50の普通列車に乗って君津へ向かいました。君津からは、横須賀線直通の快速に乗り換えます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月23日(金)。午後の会議が15時からに変更になりました。ってことは、昼食後2時間都合がつけられるではないですか。時間休をもらって、上総東駅へ公式試運転を撮りに行きました。どうやら、27日の試運転終了までに行けそうな日は、今日しかありませんから。
ところが、13:55を過ぎても公式試運転の86Dは姿を現しません。交換する、定期21Dがやってきました。
上総東の菜の花は、だいぶ咲いてきました。
けっきょく、公式試運転86Dはやってきませんでした。13:59定刻に21Dは発車していきました。
もしかすると、急行3号の92Dのスジで来るかもしれないと、14時半まで待ったのですが、これも来ませんでした。どうやら、今日の公式試運転は全部か一部かはわかりませんが、ウヤになったようです。残念でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月23日14:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
緑に囲まれた健康な文化都市 きたもと
販売日 2012年3月30日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 北本市内の計7局
シートは大型です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月22日15:00に郵便局株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
木津川市加茂の三塔
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 1,500部
販売地域 木津川市、笠置町、精華町、和束町、南山城村内の計15局
シートはブルーです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は4件9種のリリースが出ました。新幹線以外の郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月21日14:00に郵便局株式会社南関東支社からリリース文が配信されました。
平塚市市制施行80周年記念
販売日 2012年3月26日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 平塚市、伊勢原市、二宮町、大磯町、中井町内の全36局と横浜中央局の計37局
シートはオリジナルです。
3月21日15:00に郵便局株式会社東京支社からリリース文が配信されました。
駆けぬける 新幹線
販売日 2012年3月28日(~未発表)
販売部数 5,000部
販売地域 中央区、千代田区内の全97局と西新橋局
シートはオリジナルです。 オリジナルクリアケースとのセットで売価1500円です。4月5日から通販ショップでの扱いがあります。
3月21日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
真田幸村と真田十勇士
販売日 2012年3月30日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 上田市、青木村、長和町内の全41局と田中局、和局、祢津局、本海野局、滋野局の計46局
シートはオリジナルです。
3月21日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
I花のまち上越(桜)2012
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 高田局、牧村局、沖見局、三郷局、前島記念池部局、上越大和局、高田本町局、高田駅前局、高土町局、高田南本町局、高田本町一局、高田寺町局、高田昭和町
局、上越鴨島局、稲田局、川浦局、上杉局、高士局、直江津局、美守局、保倉局、桑取局、諏訪局、春日山局、五智局、黒井局、直江津駅前局、直江津港局、直
江津有田局、上越八幡局、上越中屋敷局、アコーレ内局、谷浜局、越後森局、名立局の計35局
シートはグリーン(50円)です。
3月21日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
朱鷺が飛ぶ 自然豊かな佐渡ヶ島
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 佐渡市内の計33局
シートはグリーン(50円)です。
3月21日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
佐渡のトキ まごころのせて全国へ
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 佐渡市内の計33局
シートはオリジナルです。
3月21日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
NAGANO CHAUSUYAMA ZOO
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 1,500部
販売地域 長野市、須坂市、中野市、飯山市、小布施町、高山村、山ノ内町、小川村、木島平村、野沢温泉村、信濃町、飯綱町、栄村内の計108局
シートはオリジナルです。
3月21日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
伊那信州 高遠の桜 2012(50円)
伊那信州 高遠の桜 2012(80円)
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 3,500部(50円)、2,000部(80円)
販売地域 伊那局、長藤局、高遠局、美篶局、三義局、藤沢局、市野瀬局、手良局、伊那大芦局、伊那東局、伊那日影局、富県局、美和局の計13局
シートはグリーン(50円)、フラワー(80円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月20日(火・祝)。今日は春分の日で休日です。そこで、午前中はいすみ鉄道の撮影に行きました。今日は晴れていたからか、ずいぶんと沿線の撮影者が多かったようです。でも、キハ52が行ってしまうと、いきなり少なくなりましたけど。いすみ200型も、そんなに長いことないのですけどね。
百鉾踏切で、上総中野行きの61Dを撮影します。登り坂なので、排気がずいぶんと上がっています。
折り返しの60Dは、西畑~総元間のあの有名な(1日乗車券の図案にもなった)切り通しで撮ります。でも、菜の花も桜も、まだまだでした。
同じ場所で、次の普通列車を1往復撮っていきます。
上総中野行きの13Dが2連でやってきました。前が206号リトルミイでした。
後ろが201号ムーミンでした。
折り返しの大原行き14Dを撮ります。
緑に露出を合わせたら、前面が露出オーバーになってしまいました。う~ん、難しいなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ハイキングウォーキングさん、終始テンションが高いです。あの高いテンションを維持できる精神力はすごいです。ロケ終了後も、自分たちのテンションが上がりっぱなし。つい先ほど帰ってきました。ということで、詳しいことは明日以降書きますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
急行1号を待っていると「信号機故障で送れる」との連絡が入りました。それではと、家に忘れ物をとりに戻りました。国吉駅に戻って聞いてみると、国吉駅での停車時間を切り詰めて、ほぼ定刻に発車したのことでした。その後も4分程度遅れる列車がありましたが、ほぼダイヤ通りでした。
先ほどの編成が、上総中野から折り返してきました。今度は207の方が先頭になっています。今月中に引退予定の207号スニフです。
急行2号がやってきました。4分ほど送れていました。
相変わらず、霞がかかったような天気です。
ホーム脇の菜の花もまだまだです。
その後、大多喜によってから墓参りに船橋の霊園に向かいます。
今日は302と301が同じ線路上にいました。庫のシャッターも開いていたいので、両方の車両を見ることが出来ました。
さて、国吉駅のいすみ鉄道応援団のホワイトボードにこんなポスターが貼ってあります。
平日の午後にやるの? こんな話聞いてないよ!
さて、このポスターは本物でしょうか。応援団のホワイトボードにしか貼っていないというところに、何か怪しいにおいがしますよね。真相は、明日わかることでしょう。この20分間に何か起こるのか、それとも起こらないのかが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月18日(日)。今日は午後から彼岸の墓参りに行く予定があるので、午前中だけいすみ鉄道に顔を出しました。同居人が、午前中だけ国吉駅の待合室で栗原観光駅長の絵はがきとフレーム切手を売るので、その間が撮影タイムです。
駅ねこのクロはどこへいったのかなと思っていたら、朝の散歩から戻ってきました。
居候のシロは、ストーブの前で顔を洗っていました。
そうこうしているうちに、国吉9:58の上総中野行きがやってきました。
なんだか、霞がかかったような天気です。201+207の2連でした。
待合室に戻ると、クロが座布団の上にいました。
10歳過ぎたからなぁ。ちょっとヒゲがお疲れです。
「シロ、人間用の座布団で寝るんじゃないよ」と言うと、聞こえたのか耳ではなく目をふさいで寝続けました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さて、午後の勉強会のために千葉へ向かいます。成田空港12:00の快速で千葉着が12:47ですから、時間はギリギリです。なんとか間に合うでしょう。
この駅に来るのも久しぶりです。セキュリティチェックがある駅は、どうしても行きにくいですから。
11:45の成田エクスプレスが1番線にいます。乗車予定の快速が入線すると発車します。ここは単線ですから。
成田空港駅にはNREの駅弁売店がありました。千葉に着くとすぐに会場にいかなければならないので、千葉まで快速グリーン車で昼食タイムにします。NRE大増の「たけのこおこわ弁当」(880円)にしました。成田空港から千葉まで40km以上あるのですね。
成田空港12:00は、JRの快速と京成スカイライナーの同時発車です。空港第2ビルを出たのはJRが先でした。その先の成田アクセス線の信号場に京急車が停まっていました。どうやらスカイライナーの追い越し待ちのようです。
すると、窓の外をものすごい早さでスカイライナーが追い越していきました。ここは160km運転をしている区間でしょう。あっという間でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
乗車してすぐに1日フリー券を買いました。3回乗らないと元はとれませんが、廃止されるとこのきっぷもなくなってしまいますので記念にしたいと思いました。
車体の正確なイラストが入った、なかなかバスファンのこころをくすぐるフリーきっぷです。
薬師堂を過ぎると、狭い下り坂で山門前へ向かいます。ここが表参道で、人も車もこの狭い道を行きます。一方通行で制限速度は20キロです。
検問所でセキュリティチェックを受けて空港内に入ります。まあ、免許証を見せるだけでしたけど。成田空港(第1ターミナル)で降りました。
バス停で待っていた外国の方5人を乗せて、成田市街地へ向けて発車していきました。
この車両は成田市の所有なんでしょうか。4月以降はどうなるんでしょう。千葉交通が買い取って、銚子の「岬めぐりシャトル」で使ってくれるとうれしいなぁ。やっぱり外向き座席は、海沿いを走って効果があると思うのだけれども。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第2便を、薬師堂の前の分岐で撮影しました。
イオンモール成田行きは、ここを右側の道へ進みます。ここにもバス停はありますが、直行便は通過します。各駅停車は、1時間に1本程度の運転です。
菜の花咲く広場を、レトロバスは左側の道を行きます。
お店が建ち並ぶ表参道を下っていきます。
戻ってくる第2便を、都会的なイオンモールで撮ろうと、薬師堂9:37の各駅停車のバスに乗ります。巨大なイオンモールに到着したものの、ポールにレトロバスの時刻がありません。次にやってきたシャトルバスの運転士さんに確認すると、建物の裏側とのこと。乗り場を見つけたときには、すでにレトロバスはドアを閉めて発車していくところでした。残念無念です。
しかたありません。再びシャトルバス乗り場に戻って、10:14の直行成田駅行きに乗車します。これなら、第3便の成田発には間に合いそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
成田市の委託を受けて、千葉交通成田営業所が運行している通称「レトロバス」。正式名称は成田市観光循環バスが、今月末で廃止されます。1回だけ、成田駅から成田山門までの短区間は乗っているのですが、なくなる前にもう一度乗っておきたいと思いました。
2012年3月17日(土)。今日は午後から千葉で仲間内の勉強会の司会をしなければなりません。早起きすれば、第3便まで乗ったり撮ったりできるはずと、早起きしてでかけました。
それでも、予定の電車に乗り遅れてしまって、第1便に乗ることは出来ませんでした。そこで、成田駅で朝食です。駅のそば屋さんに「門前そば」なるメニューがありました。
成田山で有名な太牛蒡に椎茸、筍、伊達巻きを入れておかめそばをつくり、それに「むすびごぼう天」を入れたのが門前そばだそうです。480円と駅そばにしては値段もなかなかでした。「むすびごぼう天」なかなかおいしいですね。他の駅では見かけないメニューですから、成田独自のものなのでしょう。おいしかったです。
その後、戻ってくる第1便を撮影に、電車道まで行きます。成宗電車が走っていた線路敷きを利用した道路で、鉄道時代の煉瓦トンネルが残っている場所へ行きます。
JRバスの三里塚行きが走って行きます。その他にも千葉交通が担当するコミュニティバスも走っていきました。
成田山側にもトンネルがあります。
8:39頃に第1便が戻ってきて、ここを通り過ぎて行きました。
成田側のトンネルも後追いで撮っておきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JR東日本のダイヤ改正の都度発売になる千葉支社版の時刻表。今日は午後から千葉で会議だったので、駅のNEWDAYSに寄ってみたら、すでに売っていました。これ、千葉の発着番線や編成両数が入っているので、便利なんですよね。
値段は350円です。いつも2冊買って、職場の机と通勤バッグの両方に入れてあります。
2月に発売になった全国版時刻表に載っていなかった改正が2つ載っていました。1つは3月17日改正の小湊鉄道の時刻表。土休日の上総中野行きが変わりました。五井11:00に乗ると、いすみ鉄道の急行3号にスムーズに乗り継げるようになりました。
それから、いすみ鉄道は3月28日改正のものが載っていました。なんでこんな時期に改正するのだろう。もしかして、この日が300形の運用開始になるのだろうか。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月16日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
さくら名所百選の地~『一目千本桜と船岡城趾公園2012』
販売日 2012年4月2日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 白石市、名取市、角田市、岩沼市、川崎町、村田町、柴田町、大河原町、蔵王町、亘理町、山元町、丸森町、仙台市太白区・宮城野区・若林区内の全局と仙台市青葉区内の一部(作並局、愛子局、大沢局、熊ヶ根局、仙台栗生局を除く)の計167局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月15日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
名古屋市科学館
販売日 2012年3月16日(~未発表)
販売部数 3,000部
販売地域 名古屋市西区・中区・中村区・中川区内の計100局
シートはグリーン(50円)です。ペーパークラフト、台紙とのセットで売価1200円です。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
本日は3件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月14日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
後雪割草街道
販売日 2012年3月16日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 柏崎市、出雲崎町、刈羽村内の全37局と長岡局、長岡西局、七日町局、竹沢局、来迎寺局、寺泊局、与板局、脇野町局、和島局、中里局、太郎丸局、種苧原
局、長岡十日町局、六日市局、長岡四郎丸局、長岡東神田局、長岡栖吉局、長岡川崎町局、長岡花園局、長岡永田局、浦瀬局、蓬平局、越後宮内局、長岡呉服町
局、長岡柳原局、長岡石内局、長岡新町局、長岡日赤町局、長岡殿町局、長岡宮原局、長岡大島局、長岡中島局、長岡宝局、長岡希望が丘局、長岡市役所前局、
長岡新産局、長岡下柳局、長岡ジャスコ内局、宮本局、関原局、岩塚局、浦村局、深沢局、石津局、大積局、塚山局、寺泊野積局、下川西局、福戸局、越後島田
局、日吉局、東山局の計89局
シートはオリジナルです。
3月14日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
信州 東御市 City TOMI
販売日 2012年3月21日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 田中局、和局、祢津局、本海野局、滋野局、北御牧局の計6局
シートはオリジナルです。
3月14日15:00に郵便局株式会社信越支社からリリース文が配信されました。
肉筆 葛飾北斎
販売日 2012年3月22日(~未発表)
販売部数 1,200部
販売地域 須坂市、小布施町、高山村内の全11局と川田局、保科局、若穂局の計14局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Kさんのボンネットバスが、空港の道路を周回します。ツアーのボンネットバスのところにやってきました。
縦縞の空港ターミナルの前に、2台のボンネットバスが並びます。
乗車位置に移動したツアーボンネットバスの後ろに、Kさんのボンネットバスが停まります。
Kさんのボンネットバスが発車して、ツアーのボンネットバスに並びます。いやあ、こういう瞬間がたまりませんね。
再びKさんのバスに乗せていただきました。
ツアーのボンネットバスの後ろを行きます。間には、専用道の安全確認のワゴン車がいます。
ちょうど信号待ちで停まった新木ノ内バス停近くで下ろしてもらいました。Kさん、楽しいひとときをありがとうございました。
路線バスで、運動公園最寄りの東田中駅で降ります。ここも、元鉄道駅があったところだそうです。
駅には、専用道バス1周年の横断幕がありました。帰りは石岡17:13の「フレッシュひたち」に乗ります。よく調べると、途中でボンネットバス第4便を撮っていると、特急に間に合わないことがわかりました。茨城空港でたっぷり撮影できたので、次のバスで石岡駅へ向かいました。
14両編成のうち7両が自由席の「フレッシュひたち」10号車に窓側の空席を見つけて座って行きました。いろいろと予定変更が続いた土日でしたが、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
小川駅に着くと、そこにはツアーのボンネットバスが停まっていました。Kさんは隣にボンネットバスを停めて、急遽撮影会になります。
日野と富士重工、ボンネットバスといってもぜんぜん形が違います。
ツアーの乗客もみんな降りてきて、ボンネットバスの並びを撮影していました。
ツアーのボンネットバスは、この後鹿島線記念館に寄ってから茨城空港に向かいます。Kさんのバスは、このまま茨城空港に直行します。駐車場に停めて、ツアーのボンネットバスが到着するのを待ちます。
後ろに戦闘機が見えます。航空機には詳しくありません。
やがて、ツアーのボンネットバス第3便が茨城空港に到着しました。
ボンネットバスが乗車位置まで移動しました。いよいよKさんのボンネットバスも始動再開です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さて、折り返しの第3便はどこで撮影しましょうか。朝、ボンネットバスのKさんが「また3便と4便に来るから」と言っておられました。何となく3便にからんで運転しそうな気がして、専用道入口にある石岡一高下バス停まで乗っていくことにした。
塗色変更したツーステップバスがやってきた。在来車も銀バスカラーに変わっていくのだろう。
石岡一高下バス停から、鹿島鉄道の廃線跡を利用したバス専用道が始まっています。
ボンネットバス第3便は、14:20に石岡駅を発車する予定になっています。まもなくやってくるはずと待っていると、踏切が鳴り出しました。下りの「フレッシュひたち」が通過すると、そこにはボンネットバスがいました。
前が、今回のツアーのNPO法人日本バス文化保存振興委員会のボンネットバス。後ろがKさん所有のボンネットバスです。
2台のボンネットバスの間にいるワゴン車は、関鉄グリーンバスの車です。これも専用道通行許可を取った、ボンネットバスの運行を支援する車です。
自分を見つけたKさんが「乗っていくかい」と声をかけてくれます。「お願いします」と走って行って、ボンネットバスによるボンネットバス追跡ツアーに仲間入りをさせていただきました。いやあ、佐原とは全然違った走りをするんです。こんなに走れたのですね。びっくりしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ボンネットバスの第2便を撮影するために、路線バスで移動します。
茨城空港13:10の石岡行きに乗っていきます。このバスの石岡駅到着は13:45。ボンネットバスは14:00ですから、鹿島鉄道記念館に寄っている間に追い抜けるようです。
乗車してすぐに1日フリーきっぷを購入します。石岡駅まで600円ですから、乗り降りして撮り歩けば1000円くらいは使ってしまうでしょうから。
このバス、なぜか運賃表示機の上に、ペットボトルのキャップフィギュアが並んでいます。う~ん、誰の趣味なんだろう。まさか、会社の趣味ではないと思うのだけれども。
ところで、小川駅を発車してしばらくいくと、交差点でボンネットバスがやってきました。第1便の逆径路を行くなら、こちら
に曲がってきて小川駅に寄るはずなのですが、反対に曲がってこのバスの前を走って行きます。どうやら、道路工事をしていた小川駅前に入らないコースに変更
したようです。
これはまずい。せっかく、このバスでボンネットバスに先行して撮影しようと思っていたのに・・・。しかしながら、専用道の途中で、このバスがボンネットバスを追い越しました。どうやら単線の線路を転用したバス専用道です。ダイヤ通りに走らないと、対向バスと行き違いが出来ません。所定の時刻まで、待避所で停まっているようです。そこで、石岡南台駅で降りて撮影することにしました。
バス専用道をボンネットバスがやってきました。
目の前を通り過ぎて行きます。この石岡南台駅には、鉄道時代に使われていた跨線橋があります。現在は入口がふさがれて「立入禁止」の札が出ています。ところが、それを乗り越えてこの跨線橋から撮影している方が2人いました。そんな立入禁止のところで撮っても、どこにも発表できず自己満足しかできないのに・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
茨城空港に到着しました。降りる前に車内を撮らせてもらいます。座席は、定期観光バスに使用するときに交換されたリクライニングシートになっています。
空港の広い道路に停まるボンネットバスです。
鹿島鉄道記念館をでるとき、こんなプレゼントをいただきました。関鉄グリーンバスさんから、サプライズプレゼントです。
現在は販売されていない、あのKR-501の中吊り広告にあったヨーグルトカステラの復興版だそうです。
中身は2種類です。キハ600形のオレンジラインにちななだオレンジ餡と、KR500形のパープルラインにちなんだブルーベリー餡だそうです。
左がオレンジ餡で、右がブルーベリー餡です。どちらもほどよいヨーグルトの酸味と餡の甘さで美味しかったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
受付がありました。なんと、座席指定制なのだそうです。座席表を見て、好きな場所を選んでよいのだとか。一番眺めの良さそうな座席はすでに埋まっていました。そこで、一番前の1人掛けの席をお願いします。乗車券に座席番号の1というスタンプが押されました。
ちなみに、これは乗車時に改札のパンチを入れてもらったあとの画像です。1便なので、石岡から茨城空港ゆきになっています。
こんな形で、路線バスの中に1台だけボンネットバスが混じっています。
そんなところへ、佐原でお世話になっているKさん所有のボンネットバスがやってきました。Kさんのバスは許可車ではないのでターミナル内には入れません。歩道を挟んでの並びです。
ボンネットバスが移動してのりばにやってきました。しばらくして乗車開始になりました。
運転席には、こんな許可書がおいてありました。これがないと、バス専用道を走ることが出来ないようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月10日~11日は、職場の仲間との1泊旅行が予定されていました。しかしながら、毎月第2日曜日はいすみ鉄道応援団の定例会があります。来月は「みんしあ」もあるし、定例会でないとまずいよなと、旅行は行かないことにしていました。
すると、3月10日(と3日)に、久留里線さよならタブレットツアーに「夕闇コース」というのが設定されて、募集が始まりました。これはよかったと、申し込んだのです。そして、3月11日は、石岡市が募集していた「バス専用道をボンネットバスで走ろう」というツアーに応募してたのです。第1便か2便に乗れれば、夜の定例会に間に合うように戻れます。幸いなことに、第1便に当選したのです。
しかし、よいことばかりは続きません。数日前に掛須団長から「11日はロケが入ったので、定例会は10日に変更します」という連絡が入りました。それはムリだよ。もうツアーのお金払ってしまったし、キャンセルできないよ。やむなく定例会は欠席です。定例会がなくなったということは、最終の4便まで石岡にいても大丈夫になりました。職場の仲間にちょっぴり気が引けますが、まあ結果論ですからいいでしょう。
乗車した常磐線普通電車は、石岡を前にした高浜で10分以上の停車です。「フレッシュひたち」が通過した後で「本日は臨時列車の通過待ちをしてからの発車になります」と放送が入ります。いったい何が来るのだ。カメラを持って、ホームの端で待ちました。
「ゆう」がやってきました。停まっているところは見たことがありますが、走っているのを見るのは初めてです。
石岡駅で降ります。駅舎を出て左側に歩いて行くと、バスターミナルがあります。
一般の路線バスのほか、鹿島鉄道の廃線代替のかしてつバスも、このターミナルから出ています。
かしてつバスは石岡~四箇村間で、鹿島鉄道の廃線跡を利用したバス専用道路を走ります。今日は、その専用道をボンネットバスで走ろうというツアーなのです。
そうこうしているうちに、ボンネットバスがやってきました。
バスターミナルの中に入ってきて停まりました。このターミナル、一般車は乗り入れ禁止です。普段なら、路線バス以外は入れないのですが、今日は特別に入れているようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は2件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月12日14:00に郵便局株式会社南関東支社からリリース文が配信されました。
身延山のさくら
販売日 2012年3月19日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 身延町、南部町内の計17局
シートはグリーン(50円)です。
3月12日15:00に郵便局株式会社九州支社からリリース文が配信されました。
政令指定都市・熊本誕生記念
販売日 2012年3月23日(~未発表)
販売部数 2,000部
販売地域 熊本市内の計108局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すべてにメニューが終わり、久留里始発20:21の950Dで木更津に戻ります。
窓口にあったスタンプを押して改札を入ると、そこは撮影大会になっていました。
駅長さんが車両の前でタブレットを掲げて、撮影大会です。ストロボが使えないので、ちょっと厳しいですけど。
タブレットを受け取った運転士さんも、窓の外にしばらくタブレットを出して、撮影させてくれました。1種の丸型になっているのがわかります。ちなみに、木更津で練習したのは3種の三角でした。
帰りの横田駅でも、タブレット交換を見学します。
無事に木更津に戻ってきました。950Dはキハ37+キハ38の2両編成でした。ふかふかシートのキハ37が圧倒的に混んでいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久留里駅の改札前には、こんな撮影用ボードがありました。
駅舎の待合室で、グッズが渡されます。
記念のピンバッジです。タブレットもピンバッジになっています。全部で4個セットされています。
これ、ウラに返すと・・・
こんなパウチカードが貼り付けてありました。今日の日付も入っていて、ちょっとうれしいサプライズです。
これでツアーについていたスタンプカードにすべてスタンプが押されました。記念入場券は発売初日に並んで買ったので、今日は買いませんでしたが、スタンプは押されました。
待合室内には、209系に取り付けられているヘッドマークがありました。いつも置いてあるのか、ツアー客へのサービスなのかは確認しませんでしたけど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
技術センターを出て、今度は駅舎に繋がる建物に移動です。階段を上がって2階の部屋に入ります。ここで、弁当とお茶が渡されます。ここで食べてもいいし、久留里に持っていってもいいとのこと。18:10頃のことで、乗車まで20分ほどしかありません。撮影だけして、持っていくことにします。でも、ここで食べていく人が多かったですね。
仕出し弁当に掛け紙がかけてあります。ダイトフーズという会社の製造でした。地元のお弁当屋さんのようです。
同じ建物の階段を3階まであがり、線路側の狭い通路を歩いて行くと、自由通路にでました。そこから改札に向かいます。受付で渡されたきっぷはこんなきっぷです。
団体乗車票なんでしょうか。基本はこれを使って乗るのですが、定期普通列車への乗車なので有効な乗車券を持っていれば、これを使わなくてもよいとのことなので、手持ちの「パワフル×スマイルちばフリーパス」を使いました。
先週、ミーちゃんのところへ行った帰りに、天王台駅で買ってきました。常磐線の端っこの駅で買う人は少ないのじゃないかと思って買ってみたのですけど、実際はどうでしょうか。
18:32の945Dに乗車します。キハ38の2両編成でした。
横田駅に着くと、ツアー一行はほとんど全員がホームにおります。そうです。タブレット交換を見たり撮影したりするのです。
交換は一瞬です。まあ、こんな感じで夜でもタブレット交換はしっかり行われています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
撮影は駅の東口でした。次の会場は、自由通路の跨線橋を渡って、西口に行きます。木更津保線技術センターの1階の会議室が会場でした。
入口には、こんな横断幕がありました。
部屋の中には、タブレットの機械が置かれていて、自由にさわれるようになっています。これは、只見線の予備の品だとか。
1人ずつ、順番に体験です。自分は横田駅になりました。934D出発の担当です。
けっこう真剣になってしまいます。ただ、タブレットを取り出すだけじゃないのですね。全開と半開の意味もよくわかりました。本当によく出来た仕組みなんですね。
会場はこんな感じです。左が横田駅、右が木更津駅です。間についたてがあって、相手がどんな操作をしているかは見えません(実際は声が聞こえてしまうので、タイミングを逃すことはありませんでしたが)。
初めて、この機械の扱い方を知りました。とても勉強になりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月10日(土)。JR東日本千葉支社のツアー「JR久留里線さよならタブレット(夕闇コース)」に参加してきました。定員25名のところ、24名の申し込みがあったそうです。
15:20頃受付が始まりました。受付をすると、首からかける参加証が渡されました。5分ほどで全員の受付が終わりました。ちょっと早いですが、撮影場所へ移動しましょうとなりました。
今日の撮影車両はキハ30 93でした。ただし、決められた範囲から出なければ、他の車両などを撮影することは可能でした。
そこで、まずは車庫に停まるキハ38とキハ30の2連です。ただし、キハ30はよくわかりませんけど。
撮影用に停車しているキハ30 96です。
反対側もしっかり撮っておきます。
その奥にある、先日C6120も載った、転写台も見学することが出来ました。
撮影会が終わり、移動する途中で、もう1台のキハ30も撮影できました。今日はこの時間、3台ともキハ30は車庫に中にいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は15:30までに木更津駅へ行かなくてはいけない。国吉駅12:03の上総中野行きに乗って、木更津へ向かう。今日も使うきっぷは「パワフル×スマイルちばフリーパス」だ。
やってきたのは、先ほど大原へ行った206+207の2両編成。もちろん、後ろの207号スニフに乗っていく。
廃車まで、あと2週間くらいかな。それまでに、あと何回207号に乗れるだろうか。
小湊鉄道まで1時間弱の待ち時間。ここで、雨宿りしながら昼食にする。今日は国吉駅で、楽働会さんの駅弁「里山弁当」を久しぶりに買ってきたのだ。
季節毎に内容が変わるので、それも楽しみの1つ。
パイはかぼちゃだった。ゼリーは何だったのだろう。少なくとも、以前食べたトマトのゼリーではなかった。
13:29に小湊鉄道がやってきた。折り返し13:33の五井行きに乗って五井へと向かった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
国吉駅に急行2号がやってきました。
線路際の菜の花は、あと一歩です。
急行2号の出発風景を、ロケ隊の撮影クルーが撮影します。右側に白いものが見えます。
陶芸家のKさんがつれてきたヤギです。イヌやネコをつれて国吉駅へ来る人はけっこういますが、ヤギをつれて来る人はKさんくらいです。
急行が出発して、ロケも一段落しました。こちらも待合室に入ってみました。
駅ねこクロは、座布団の上でのんびりしていました。
居候のシロは、薪ストーブの前でゆったりポーズです。
掛須団長のポップコーン、今日はカレー味が増えてました。い鉄揚げのカレー味は、出汁のきいた和風甘口なんですが、これはスパイシーなカレー味です。なかなかおいしいです。山盛り200円でした。ちなみに、絵はがきと切手の売れ行きは芳しくありませんでした。(夜、電話してみると、切手10枚に絵はがき2枚だそうです。明日もがんばりますね。栗原観光駅長様。そんなわけで、まだ絵はがきの在庫は大丈夫です。)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月10日(土)。午前中は国吉駅へ行きました。今日は、TVのロケがあるとのことを、行ってから知りました。
待合室の人が多いせいか、シロが外に出ていました。
急行1号の到着です。今日は雨の日スペシャルで、ヘッドマークが「準急 京葉」になっていました。役者さんと撮影クルーが降りてきて、待合室に入っていきました。
発車した急行1号です。後ろのヘッドマークは「準急 くろしお」になっていました。雨の日スペシャルのヘッドマークを見るのは、久しぶりです。
急行1号と上総東で行き違う、上総中野行きがやってきました。国吉駅の菜の花もぼちぼち咲き始めました。
国吉11:19の大原行きです。こちらのホームも菜の花が咲き始めました。今月で廃車になる207号スニフががんばっていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は3件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月9日14:00に郵便局株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
KOBE de 清盛
販売日 2012年3月15日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 神戸市内の全185局と山口局の計186局
シートはオリジナルです。
3月9日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
夢の郷 花見山
販売日 2012年3月17日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 (3月17日、18日)福島中央局のみ、(3月19日以降)福島市、二本松市、本宮市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村内の計90局
シートはオリジナルです。
3月9日15:00に郵便局株式会社近畿支社からリリース文が配信されました。
吉野路
販売日 2012年3月15日(~未発表)
販売部数 1,500部
販売地域 吉野郡、五條市内の計51局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わたし、実はいすみ鉄道応援団の一員です。活動拠点の国吉駅を盛り上げようと、いろいろと画策中です。掛須団長にだまされて? 先日のイベントではゴーニーマンやってましたし・・・。
掛須団長は、先週の土曜日から待合室でポップコーン売り始めました。栗原観光駅長は、諸般の事情で3月中はお休みです。そこで、我が同居人が土日を中心に、栗原観光駅長の描いた「いすみ200’型」絵はがきを売ります。たぶん、掛須団長のポップコーンの隣辺りで売っていると思います。1枚100円です。
それで、どうせなら、この絵はがきで、お友達や家族、そして自分に国吉駅訪問記念の足跡ととして出せるようにしようと考えました。そして、栗原観光駅長の了解を得て「国吉駅訪問記念フレーム切手」を作りました。
50円切手ですが、こちらも郵便事業会社への制作手数料等がかかるので、1枚100円で販売します。
絵はがきに、この切手を貼って送ったら、国吉駅へ来たよっていういい記念になると思うのです。駅前には、昭和の香り漂う「丸ポスト」も立っていますから。ただ、国吉駅前のポストに投函すると、消印は郵便事業会社大原支店(つまり大原)になってしまいます。でも、いすみ郵便局まで行って「風景印」を押してもらえば、いすみの文字が葉書にも残るのですよね。
ただし、土日はいすみ郵便局が休みですので、私設ポスト(というか絵はがきと切手の販売時間中だけ差し出し代行を受け付ける箱ですね)を設置しようと思います。我が同居人がボランティアスタッフとして、責任を持って月曜日にいすみ郵便局に差し出しに行ってきます。ちなみに、いすみ郵便局の風景印は、万木城と荒木根ダムを描いているそうです。いすみ鉄道は出てきません。
絵はがき、切手とも通販はいっさいしません。欲しい方は、国吉駅まで来て下さいね。売店ではなく、応援団が国吉駅を盛り上げるボランティア活動の一環として待合室内で行いますので、土日の他都合のつく平日のみの販売です。販売時間も、急行1号から4号までの時間が中心です。
とりあえず、3月10日(土)から始める予定で準備をしています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
※「フレーム切手」は郵便事業株式会社の登録商標です。
7日は2件3種のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月7日14:00に郵便局株式会社東北支社からリリース文が配信されました。
あだたら桜回廊III
販売日 2012年3月14日(~未発表)
販売部数 1,200部
販売地域 福島市、二本松市、本宮市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村内の計90局
シートはオリジナルです。
3月7日15:00に郵便局株式会社中国支社からリリース文が配信されました。
日本三名橋 岩国錦帯橋「春」(50円)
日本三名橋 岩国錦帯橋「春」(80円)
販売日 2012年3月12日(~未発表)
販売部数 各1,000部
販売地域 岩国市、光市、柳井市、周防大島町、和木町内の全77局と熊毛局、三丘局の計79局
シートはグリーン(50円)、オリジナル(80円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
※「フレーム切手」は郵便事業株式会社の登録商標です。
5日は2件のリリースが出ました。すべて郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月5日15:00に郵便局株式会社四国支社からリリース文が配信されました。
坂村真民記念館開館記念
販売日 2012年3月9日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 松山市、伊予市、東温市、砥部町、松前町、久万高原町内の計98局
シートはオリジナルです。
3月5日15:00に郵便局株式会社四国支社からリリース文が配信されました。
宇和島伊達
販売日 2012年3月9日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 宇和島市、西予市、大洲市、八幡浜市、愛南町、鬼北町、松野町、伊方町、内子町内の全117局と松山中央局の計118局
シートはオリジナルです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月5日(月)。今日は土曜出勤の代休です。茂原で用事があり、済んだのが13時。これから、1日に買えなかった、マザー牧場の支社版フレーム切手を買いに行きます。販売地域に鴨川市があったので、同居人に1日に行ってもらったところ、未入荷局が多くあっても予約完売とかで、必要数が買えませんでした。もともと、マザー牧場は内房ですから、あちらが販売の中心なんでしょう。ということで、久留里線沿線の木更津市、君津市の局に問い合わせをします。完売局もありましたが、2局ほど回れば頼まれた分も買える目処が立ち、スタートです。
せっかく、久留里線沿線まで行ったのですから、雨の中ですが行き違う列車を撮りました。
雨の下郡駅に停まる938Dです。
上総亀山駅に停まる942Dです。タブレット閉そく廃止で、上総亀山駅も棒線駅になるらしいです。3本も線路がある風景は、まもなく見納めになるのでしょう。
望遠にしてみると、どうやら2両とも3扉のようです。キハ38の2連なのでしょう。
このあと、筒森、上総中野経由で大多喜に向かいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もちろん、改札口を出てみました。
駅名を表す札が壁にありました。駅舎の駅名看板は、すでに新駅名になっているのか、大きなカバーがかけてありました。
自動券売機は3台ありました。
上から順に、右、中、左の券売機です。一番左側のオレンジ色の券売機だけ、年号が西暦表示でした。今日は西暦だと1234なんですよね。
北千住えきのりかえのJR連絡の運賃表です。
今日使っているのは、パワフル×スマイルちばフリーパス。そこで、帰りの切符を松戸まで買います。
せっかくだから、一番左の券売機で松戸までの乗車券を購入します。偶然にも、発売時刻が11:11でした。領収書も発券して、1234記念にしました。このあと、北千住から常磐線に乗って、ミーちゃんに会いに行きます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月4日(日)。今日は午後から、ミーちゃんの家へ行く約束になっている。そこで、午前中に2ヶ所寄り道をしていこう。まずは、長者町から津田沼へ行き、そこから新京成の新津田沼駅へ歩いて行く。昨日から、新京成8502編成引退記念スタンプが置かれている。
大学生まで、北習志野駅最寄りの実家に住んでいたので、8501と8502の編成にはよくお世話になったのだ。なつかしさもあって、せめてスタンプだけでも押してこようと出かけたのだった。
ちなみに、スタンプ設置駅は4駅。左上が新津田沼。右上が北習志野。左下が鎌ヶ谷大仏。右下が松戸。松戸駅のスタンプ設置場所が、ちょっとわかりづらかった。スタンプには駅名が入っていないから、メモしておかないと後でわからなくなってしまいそう。
鎌ヶ谷大仏から松戸までは、8500型の編成に乗ることが出来た。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月3日(土)。今日のかつうらビッグひな祭り、すごい人出だったようです。自分は休日出勤になったので、見に行けませんでした。同居人がいったのですが、守谷駐車場とのシャトルバスが、乗車まで2時間待ちだったそうです。しかも、初めて週末に晴れ間が出ました。先週は土曜日が雨で、日曜日が雨の降りそうな曇りでしたから。その、かつうらビッグひな祭りも、明日がいよいよ最終日です。
今年も募金箱に募金をすると絵はがきをくれます。設置された募金箱ごとに、違う図柄のものがもらえます。昨年同様、今年も配布場所は8ヶ所のようです(まだ市役所会場だけは行ってませんが、昨年は絵はがきがありませんでした)。
まず、市街地の配布場所です。図案は昨年と同じでした。
(左上)市立図書館、(右上)覚翁寺山門前、(左下)墨名交差点、(右下)遠見岬神社石段下の募金箱
それから、地域会場はこちらです。上野会場だけは昨年と図柄が違っていました。
(左上)行川会場、(右上)興津会場、(左下)上野会場、(右下)総野会場
ちなみに、昨年の上野会場はこんな図案でした。
上野会場、来年は植野香取神宮の石段に変わるかもしれませんね。あれは、よかったですからね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
※「フレーム切手」は郵便事業株式会社の登録商標です。
今日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月2日14:00に郵便局株式会社関東支社からリリース文が配信されました。
菜の花に舞うふる里の景観 5周年
販売日 2012年3月5日(~未発表)
販売部数 1,000部
販売地域 北本市内の計7局
シートは大型です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
※「フレーム切手」は郵便事業株式会社の登録商標です。
今日は1件のリリースが出ました。郵便局のネットショップ扱いがありません。
3月1日15:00に郵便局株式会社東海支社からリリース文が配信されました。
中京競馬場グランドオープン
販売日 2012年3月2日(~未発表)
販売部数 1,500部
販売地域 名古屋市昭和区・瑞穂区・熱田区・港区・南区・緑区・天白区、豊明市内の計119局
シートはグリーン(50円)です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント