路線バスで巡る佐渡の旅(3-4)
21 羽茂高校前13:30→14:16多田
佐渡の南岸をバスで走るには、何本も乗り継がなければならないのです。そのどれもが1日2~4本と少ないのです。一気に乗ることもできますが、フリーパスは明日まで使えるので、今日は途中までにしておきます。
大橋までは来た道を戻ります。大橋で左折して、いよいよ佐渡の南岸を行きます。途中の浦津までは赤泊線も走っているので、6本あるのですが、浦津からは3本になります。そしてサンライズ城が浜~多田間は1日2本しかありません。乗っている方向としては、これが初便なんです。今日は病院帰りの乗客もおらず、途中区間で1人だけ利用がありましたが、ほぼ全区間貸切状態でした。
22 多田14:32→14:40本行寺前
今日はここから岩首線に乗って峠越えをしてホテルへ戻る予定です。その前に、その岩首線の反対方向へ向かって松ヶ崎ヒストリーパークへ行ってみようと思います。運転士さんにヒストリーパーク最寄りバス停を訪ねると「本行寺前で降りればいいが、自由乗降区間なので入口で停めましょう」と言ってくれたまし。ありがたくお言葉にあまえることにしました。実際、本行寺バス停から入口までは数十メートルでした。
見学 松ヶ崎ヒストリーパークと本行寺
松ヶ崎に建つ鴻ノ瀬鼻灯台です。この松ヶ崎は、流人となった日蓮聖人や世阿弥の上陸の地とされています。
越後の山々がうっすらと見えました。
日蓮宗のお寺です。八重の潮路桜と日蓮像が本堂脇にあります。
まだ少しバスの時間まであるのですが、先ほどの入口まで戻ります。運転士さんに、折り返しもここから乗りますと言ってしまったので、そこにいないと心配されてしまうでしょうから。ところが、バスを待っているうちに、またしても雨が降り出してしまいました。
| 固定リンク
コメント