南房総フリーで地元旅・2日(12)
2011年2月12日(土)。今日は「南房総フリーきっぷ」を使った地元の汽車旅・バス旅の2日目だ。
観光船乗り場は少し戻ったところでした。
随時運行とのことなので「誕生寺入口バス停10:29に乗りたいのだけれども、間に合うように乗れるだろうか」とたずねると「え~と、今日は土曜日なのでバスは平日の時刻になります。10時は59分ですね。これあげますね」と簡単な時刻表を渡してくれたました。なんたることか。鴨川日東バスは、土曜日が平日ダイヤなのをすっかり忘れていました。乗船券を買うのをちょっと待ってもらって、予定を組み直すことにしました。少し距離はあるものの、安房小湊駅まで歩いて外房線で鴨川まで行けば、その先は予定通りに進めることがわかり、乗船券を買うことにしました。昨日、「おいでよ房総物語」号の車内でもらった「かも春パンフレット」を提示して、乗船券割引とともに抽選券をもらうことができました。通常大人950円が850円になりました。
乗船前に2階の資料館見学と抽選に挑戦します。福引きで見かける、あの回して玉を出すヤツで、出たのは白玉でした。末等の鯛せんべい2枚が当たりました。2階の資料館を見学している途中で、船が出るとの案内があり、1階の乗船場へ向かいました。
乗船したのは第二十一鯛の浦丸という船です。乗務員の方たちはおそろいの半纏を着ていました。
まずは湾内観光からだそうで、日蓮聖人関連と天皇皇后来訪関連の説明が続きました。赤い鳥居があるのが大弁天島というのだそうです。
そして、いよいよ鯛への餌まきです。左舷に来て見て下さいと放送が入ります。時間にして2分程度でした。あっという間に終わりです。もっと鯛をしっかり見たいと思っても、そうはいかないのが天然記念物だからなんでしょうかね。乗船時間は20分程度でした。
| 固定リンク
コメント